- TOPページ
- おすすめ優待・特集一覧
- 5万円以下で買えるおすすめ株主優待
5万円以下で買えるおすすめ株主優待
株価参考:2023/5/26
「株主優待をもらうためには、たくさんのお金が必要?」と思われる人が多くいらっしゃいますが、決してそんなことはなく、5万円以下で買える銘柄もたくさんあります。
このページでは、5万円以下で買える優待株の中からおすすめの銘柄をご紹介します。
手数料無料となる証券会社を選びましょう!
たとえば1回の取引に手数料が100円かかってしまう証券会社では、売買をするだけで資産が200円も目減りしてしまいます。
投資パフォーマンスを少しでも上げるためにも手数料無料の証券会社がおすすめです♪
2023年4月現在、5万円以下の売買手数料が無料となる証券会社は、松井証券、SBI証券、楽天証券、岡三オンラインなどです。
手数料については、「ネット証券の手数料比較」ページでも紹介しているので、ご参考ください!
5万円以下のおすすめ株主優待
総合利回り
リンコーコーポレーション(9355)
【優待内容】「ANAクラウンプラザホテル新潟」で使える優待宿泊割引券(20%割引:1枚)など
【長期優待】なし
【権利確定月】3月
【必要投資金額】1,653円
【優待利回り】0%
【配当利回り】1.81%
【総合利回り】1.81%
MRKホールディングス(9980)
【優待内容】「トラットリア マトリモーニオ・ウェブショップ」のほか、グループ店舗で使える特別優待割引券(5,000円相当~)など
【長期優待】なし
【権利確定月】3月
【必要投資金額】10,900円
【優待利回り】45.87%
【配当利回り】0.91%
【総合利回り】46.78%
ビジネス・ブレークスルー(2464)
【優待内容】教育プログラム割引(10%割引~)など
【長期優待】なし
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】42,200円
【優待利回り】0%
【配当利回り】2.6%
【総合利回り】2.6%
サノヤスホールディングス(7022)
【優待内容】「モザイクモール港北大観覧車」の乗車券など
【長期優待】なし
【権利確定月】3月
【必要投資金額】13,100円
【優待利回り】0%
【配当利回り】3.81%
【総合利回り】3.81%
ツカダ・グローバルホールディング(2418)
【優待内容】自社グループのレストランなどで使える優待食事割引券(2枚)
【長期優待】なし
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】41,500円
【優待利回り】0%
【配当利回り】2.4%
【総合利回り】2.4%
日神グループホールディングス(8881)
【優待内容】「平川カントリークラブ」平日プレー割引券(4,000円相当)など
【長期優待】あり
【権利確定月】3月
【必要投資金額】46,000円
【優待利回り】8.69%
【配当利回り】4.78%
【総合利回り】13.47%
エム・エイチ・グループ(9439)
【優待内容】「M・H・GROUP WEB STORE」で使える優待買物割引券(3,500円相当~)
【長期優待】あり
【権利確定月】6月
【必要投資金額】27,000円
【優待利回り】12.96%
【配当利回り】0%
【総合利回り】12.96%
総医研ホールディングス(2385)
【優待内容】ビービーラボラトリーズの優待買物割引券(20%割引:1枚)など
【長期優待】なし
【権利確定月】6月
【必要投資金額】27,800円
【優待利回り】0%
【配当利回り】1.79%
【総合利回り】1.79%
IKホールディングス(2722)
【優待内容】自社優待通販サイトで使える優待買物割引券(2,000円相当~)など
【長期優待】あり
【権利確定月】5月
【必要投資金額】38,200円
【優待利回り】5.23%
【配当利回り】0%
【総合利回り】5.23%
SBIホールディングス(8473)
【優待内容】健康補助食品や化粧品の割引購入申込券(50%割引)など
【長期優待】あり
【権利確定月】3月
【必要投資金額】2,650円
【優待利回り】0%
【配当利回り】5.66%
【総合利回り】5.66%
アステナホールディングス(8095)
【優待内容】化粧品詰め合わせセット(3,000円相当)など
【長期優待】あり
【権利確定月】11月
【必要投資金額】45,500円
【優待利回り】6.59%
【配当利回り】3.95%
【総合利回り】10.54%
【総合利回り】10.16%
東海東京フィナンシャル・ホールディングス(8616)
【優待内容】QUOカード(500円相当)など
【長期優待】あり
【権利確定月】3月
【必要投資金額】35,300円
【優待利回り】1.41%
【配当利回り】4.53%
【総合利回り】5.94%
インプレスホールディングス(9479)
【優待内容】自社グループの電子出版物セット(選択式)
【長期優待】なし
【権利確定月】9月
【必要投資金額】20,700円
【優待利回り】0%
【配当利回り】1.93%
【総合利回り】1.93%
もっと自分好みの優待を見つける方法
証券会社によっては株主優待を検索する「スクリーニング機能(絞り込み機能)」が用意されているところもあります。私のおすすめはSBI証券の「株主優待検索」です(※スクリーニング機能を使うには、あらかじめSBI証券の口座を作っておく必要があります)。感覚的に操作できるので、使い勝手がかなり良いです。検索条件は下の5つから選べます。
- 優待内容
- 権利確定月
- 必要金額(~10万円など)
- こだわり条件
- 優待利回り
例えば左メニューの優待内容から「食料・飲食券」をクリックすると、画面右側に食料・飲食券の優待を実施している銘柄がすべて表示されます。さらに「権利確定月:3月」を選ぶと、食料・飲食券のなかで3月に実施している銘柄が表示されます。ワンクリックでサクサク表示されるので、誰でも迷うことなくスピーディに絞り込むことができます。