- TOPページ
- ネット証券の手数料比較
ネット証券の手数料比較
まず、証券会社の種類は「ネット証券」と「総合証券」という2つに大きく分かれます。
この2つのもっとも大きな違いは手数料で、私のおすすめはとにかく手数料の安いネット証券です。なぜ安いかというと、取引場所をインターネットに絞り、人件費などをかけていないからです。
総合証券は店頭の人件費などがあるので、ネット証券ほど手数料を下げることはなかなかできません。だから、手数料のコストを極限まで安くすませるには、ネット証券がおすすめというワケです。
このページでは、そのネット証券を中心に情報を集め、手数料プランごとの比較表を掲載しました。一緒にそれぞれの証券会社のよしあしを分析していきましょう。
(1)1注文ごとの株式売買手数料比較
はじめに、1注文ごとの売買手数料比較です。表のなかの「▼」を押すと安い順に並び替えることができます。
証券会社をさらに詳しく知りたい場合は、表の右側にある「詳細」ボタンをクリックしてください。また、ネット証券の人気ランキングページもありますので、手数料と合わせて比較をしてみてください♪
証券会社名 (公式サイトへ) |
1注文ごとの 株式売買手数料 |
おトク情報 + 証券会社の詳細情報へ |
|||
---|---|---|---|---|---|
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ||
▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ||
松井証券(25歳以下無料) | 0円 | 0円 | 0円 | 1100円 | 限定タイアップ
33,000円までキャッシュバック |
DMM.com証券(DMM株)(25歳以下無料) | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 限定タイアップ
オリジナルレポートプレゼント! |
SBIネオトレード証券 | 88円 | 100円 | 198円 | 374円 | 業界最安水準の手数料が強み |
GMOクリック証券 | 90円 | 100円 | 260円 | 460円 | 限定タイアップ
口座開設・取引で4,000円(抽選) |
SBI証券(25歳以下無料) | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 限定タイアップ
口座開設+振替でもれなく現金2,500円 |
楽天証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 現金3,000円 |
LINE証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 「LINE」上で取引できるスマホ証券 |
auカブコム証券(25歳以下無料) | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 限定タイアップ
投信10万円購入でもれなく現金4,000円 |
岡三オンライン(25歳以下無料) | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | 限定タイアップ
入金だけでもれなく3,000円プレゼント! |
マネックス証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 限定タイアップ
オリジナルレポートプレゼント! |
SMBC日興証券 | 137円 | 198円 | 440円 | 880円 | 信用取引手数料無料! |
野村證券(野村ネット&コール) | 152円 | 330円 | 524円 | 1048円 | 大手ならではのサポート体制 |
みずほ証券(総合証券) | 1045円 | 1045円 | 1733円 | 3465円 | 口座管理料無料 |
岩井コスモ証券 | 1100円 | 1100円 | 1100円 | 1100円 | 株式購入手数料キャッシュバック中 |
岡三証券(総合証券) | 1980円 | 1980円 | 3163円 | 6325円 | 口座管理料無料 |
※手数料は税込です。
総合証券は1回の取引あたりの売買手数料が高すぎるので、正直おすすめできません。株主優待や配当を受け取るのに、手数料がかかりすぎては元も子もありません。
さて、株式市場に上場する株のうち、優待を実施する企業数は約1,463社です。そのうち株価が50万円以下の企業数は、1,315社となり、これらの銘柄は松井証券などを利用すると売買手数料無料で株取引できます(2023年5月現在)。
ちなみに10万円以下で買えるおすすめ株主優待、20万円以下で買えるおすすめ株主優待、50万円以下で買えるおすすめ株主優待というページを用意しているので、ぜひご参考ください。
(2)1日定額の株式売買手数料比較
続いて、1日定額の手数料をみていきましょう。「1日定額」とは、1日の約定代金の合計によって手数料が決まるしくみのコース・プランを指しています。
証券会社名 (公式サイトへ) |
1日定額の 株式売買手数料 |
おトク情報 + 証券会社の詳細情報へ |
|||
---|---|---|---|---|---|
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ||
▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ||
SBI証券(25歳以下無料) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 限定タイアップ
口座開設+振替でもれなく現金2,500円 |
岡三オンライン(25歳以下無料) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 限定タイアップ
入金だけでもれなく3,000円プレゼント! |
auカブコム証券(25歳以下無料) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 限定タイアップ
投信10万円購入でもれなく現金4,000円 |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 現金3,000円 |
GMOクリック証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 限定タイアップ
口座開設・取引で4,000円(抽選) |
SBIネオトレード証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 業界最安水準の手数料が強み |
松井証券(25歳以下無料) | 0円 | 0円 | 0円 | 1100円 | 限定タイアップ
33,000円までキャッシュバック |
岩井コスモ証券 | 88円 | 176円 | 440円 | 880円 | 投資信託購入手数料キャッシュバック中 |
マネックス証券 | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 | 限定タイアップ
オリジナルレポートプレゼント! |
※手数料は税込です。
1日定額は上手く使えば、手数料のコストをグッと下げられる可能性がありますね。とくに約定代金が100万円以下の場合に手数料無料となるSBI証券、岡三オンライン、楽天証券などはおすすめです♪
(3)1か月定額の株式売買手数料比較
最後に、1か月定額の手数料をみていきましょう。
「1か月定額」とは、1か月の約定代金の合計によって手数料が決まるしくみのコース・プランを指しています。
証券会社名 (公式サイトへ) |
1か月定額の 株式売買手数料(利用料) |
おトク情報 + 証券会社の詳細情報へ |
|||
---|---|---|---|---|---|
~50万円 | ~300万円 | ~500万円 | ~1000万円 | ||
SBIネオモバイル証券 | 220円 | 1100円 | 3300円 | 5500円 | 毎月Tポイント200ptもらえる! |
※手数料は税込です。
SBIネオモバイル証券は、1か月の総約定料金によって月額利用料が変わるめずらしい料金体系です(手数料はかかりません)。
毎月200ポイントの期間限定ポイントがもらえ、それを投資に回すことができるので、月に50万円までの約定代金であれば、わずか20円で取引ができます!
総合証券のいいところを挙げると、証券マンに直接いろいろな相談ができることです。初めての株取引であれば、相談できる相手がいるというのは心強いものです。「安心感を買う」という考えでしたらおすすめできます。
しかし、くり返しになりますが、総合証券は手数料がものすごく高いというデメリットがあるので、私はメインの証券会社としては使っていません。手数料が気になる人は、ネット証券を候補としましょう。
さて、次のページに「ネット証券人気ランキング」を作成しました。この手数料比較ページやランキングページを参考にして、開設したい証券会社を選んでみてください♪