・10万円以下の株主優待銘柄を買うなら手数料無料の松井証券がおすすめ! ・株主優待銘柄の約30%が10万円以下で買えます。
株主優待を実施している企業は1,498社以上もあり、自分がほしいものを探すのは苦労しますよね。そこで、このページでは株主優待の中でも特に人気のある優待を集めてみました。
また、『格安の優待が知りたい!』というかたには、10万円以下で買える株主優待、『優待品をお得にもらう方法を知りたい!』というかたには株主優待の裏ワザというページを用意していますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
【おすすめ株主優待:目次】
買い物金額を3〜7%割引!!
買物金額が3〜7%返金される『オーナーズカード』
イオンといえば20日・30日の『5%OFF』ですが、イオンの優待を持っていれば、いつでも買い物金額が3〜7%安くなります。利用できる店舗も全国のイオン、マックスバリュなどイオン系列の店舗で幅広く使えます。普段の買い物がお得になるのは嬉しいですね!
イオンの優待をチェック
イオンの最新株価
家電系優待ならココ
買い物優待券年間3,000円相当〜
家電系優待の中でも使い勝手の良い優待です。ビックカメラの店舗で使えるだけでなく、提携するソフマップ・コジマなどの店舗やインターネット通販でも使えます!また、ビックカメラ株を1年以上継続して持っていると、優待券が追加でもらえる点にも注目です。
ビックカメラの優待をチェック
ビックカメラの最新株価
コジマの優待をチェック (ビックカメラ優待と相互利用可)
▲ページ上部に戻る
様々な商品を無料で引き換え♪
ハンバーガー・サイドメニュー・ドリンクなどの引換券(×年2回)
マクドナルドの商品が無料で引き換えできる券がもらえます。この優待の良い所は、バーガーだけ・ドリンクだけ・サイドメニューだけ・・・といった感じで単品でも商品の無料引き換えに対応する点です。期間限定の商品や朝マック、ハッピーセットも引き換えOKな使える優待です。
マクドナルドの優待をチェック
マクドナルドの最新株価
お寿司・焼肉に使える優待
自社運営の寿司店・焼肉店などで使える優待ポイント2,000円相当〜(×年2回)
自社で運営する寿司店・居酒屋・焼肉店などのほか、コロワイドグループ、カッパ・クリエイト(かっぱ寿司)の店舗でも利用できる優待ポイントがもらえます。コロワイドと比べて少ない資金で優待が取得できるのも魅力的です。また、ご近所に使える店舗がなくても『日本各地の特産品』と引き換えができます。
アトムの優待をチェック
アトムの最新株価
カッパクリエイトの優待をチェック
牛丼・うどん・お寿司を割引
300円サービス券3,000円相当〜(×年2回)
吉野家ホールディングスの優待は吉野家の店舗だけでなく、はなまるうどん、京樽(お寿司)などの店舗でも使えます。また、優待券を『吉野家の牛丼の具』との引き換えも受け付けているので、ご自宅で吉野家気分を楽しむこともできますよ!!
吉野家の優待をチェック
吉野家の最新株価
牛丼すき家を運営
1,000円分〜の優待券(×年2回)
牛丼は『すき家派』という方はこちらですね。ゼンショーの優待は、すき家以外にココス・なか卯などの店舗でも利用できます。300株以上保有していれば、吉野家同様に「すき家牛丼の具」などと交換できます。
ゼンショーの優待をチェック
ゼンショーの最新株価
1回1万円、年間で4万円相当のポイント
株主優待ポイント10,000円相当〜(×年4回)
居酒屋甘太郎・かっぱ寿司など様々な店舗で使える優待ポイントが1回に1万円分、年4回ももらえます!優待取得に必要な金額は高いですが、年4回もポイントがもらえるので満足度は大きいと思います。こちらもアトム同様、全国の様々な特産品と交換できますので、利便性は◎です。
コロワイドの優待をチェック
コロワイドの最新株価
丸亀製麺などで使える優待
株主割引券2,000円相当〜
『丸亀製麺』を運営するトリドールホールディングスからは優待券がもらえます。優待券によっては◯◯円につき×枚利用できます・・・なんて利用制限があったりしますが、トリドールホールディングスの優待券には利用枚数に制限がありません。また、天ぷらの持ち帰りにも優待券が使えますので、「自宅で天丼♪」みたいな使い方もできます!
トリドールホールディングスの優待をチェック
トリドールホールディングスの最新株価
優待券で定食と引き換えできます
優待食事券10枚
松屋フーズホールディングスの優待券は額面が設定されておらず、牛めし・カレー、各種定食などと交換ができます(食事10回分!)一部メニューでは大盛りにも対応しているのがありがたいです。系列の「松乃家」「チキン亭」でも利用できます。
松屋フーズホールディングスの優待をチェック
松屋フーズホールディングスの最新株価
カレーと言えばココ。優待券はお持ち帰りにも宅配にもOK
食事券1,500円相当〜(×年2回)
壱番屋の優待は年2回の優待に加えて、壱番屋の店舗数が100店舗増えるごとに優待券が追加贈呈されます!お持ち帰りや宅配にも使えるうえ、優待券を壱番屋のカレーギフトなどとの交換にも対応しています。
壱番屋の優待をチェック
壱番屋の最新株価
大戸屋で美味しい定食を
大戸屋の食事券2,500円相当〜
『黒酢あん定食』など体にやさしく美味しい定食で評判の大戸屋。ビジネス街からショッピングモールまで、様々な場所に店舗網が広がってきているのも良いですね〜。優待券は精米と交換もできます。
大戸屋の優待をチェック
大戸屋の最新株価
「野菜生活」などカゴメの人気商品が届きます!
自社製品の詰め合わせ1,000円相当〜(×年2回)
数ある優待の中でも高い人気を誇るカゴメの優待。送られてくるのは定番の「野菜生活」やカゴメの新製品など。毎回ちょっとずつ内容が変わるので長くおつきあいしたい優待です。
カゴメの優待をチェック
カゴメの最新株価
コーヒー好きな方へ・自宅でお店の味を
ドトールバリューカード(1,000円ポイント〜)
ドトールのお店で使えるカードが優待としてもらえます。チャージ分の1,000円がなくなっても、再度チャージすればそのまま何度でも使えます!
ドトールの優待をチェック
ドトールの最新株価
夏の盛りにお茶をお届け
伊藤園の自社製品1,500円相当〜 通信販売の優待割引
伊藤園といえば「お茶」というイメージですが、優待品に傘下のタリーズコーヒーの商品が入ることもあります!優待品は、7月頃に届くようになっています。夏の時期にもらってうれしい商品です!
伊藤園の優待をチェック
伊藤園の最新株価
3,000円相当の優待品はボリューム抜群!
自社商品の詰め合わせ3,000円相当(×年2回)
数ある優待の中でも大きなパッケージで優待品が届きます!中にはコーヒー・清涼飲料水、ゼリーなどが詰まってます。また、株主専用の通販サイトでダイドーの商品が優待価格で購入もできます
ダイドーの優待をチェック
ダイドーの最新株価
さらに飲食料品がもらえる優待を探す
国内線の運賃が半額に!
国内片道一区間50%割引・ANAグループの各種優待割引(×年2回)
国内線の運賃が半額になる優待は、旅行・帰省・ビジネスなど様々なシーンで利用できます。航空運賃の割引のほか、空港売店の割引・提携ホテルの割引・ANAのツアー料金の割引などの優待もあります。
ANAの優待をチェック
ANAの最新株価
近畿圏にお住まいの方に
株主優待乗車券・近鉄が運営する施設の優待券(×年2回)
近畿圏の大手私鉄である近鉄の親会社です。優待は近鉄の優待乗車券や、近鉄グループの施設(あべのアルカス・志摩スペイン村など)で利用できる優待です。お出かけに有効活用したいですね。
近鉄グループHDの優待をチェック
近鉄グループHDの最新株価
東京ディズニーリゾートを楽しめる夢の優待
東京ディズニーリゾートまたはディズニーシーで利用できる1dayパスポート(×年2回)
以前オリエンタルランドの優待を取得をするのに、数百万が必要でした。しかし制度が変更され、少し優待取得のハードルが下がりました!400株以上保有していれば、年2回1dayパスポート、800株保有でペアでパスポートがもらえます。
オリエンタルランド優待をチェック
オリエンタルランドの最新株価
お子様と一緒に楽しめる優待
サンリオピューロランド・ハーモニーランドの共通優待券など(×年2回)
『ハローキティ』などのキャラクターで有名なサンリオの優待は、サンリオピューロランド・ハーモニーランドの共通優待券です。また、株主限定のサンリオキャラをあしらったオリジナルグッズなどがプレゼントされます。
サンリオの優待をチェック
サンリオの最新株価
さらに旅行に使える優待を探す さらに娯楽の優待を探す
【手数料にムダがないか、必ずチェック!】 優待株を買う前に気をつけたいのが、証券会社の売買手数料です。手数料は証券会社によってさまざまで、10万円以下の株を買うにも無料〜約200円の開きがあります。ムダな手数料を払わないように、自分にあった証券会社の口座を開いておきましょう!
※松井証券は、信用口座開設後の6ヵ月間のみ、30万円以下の取引手数料が無料になります。 → さらに詳しく手数料を見る → 証券会社の人気ランキングを見る
多くの証券会社では株主優待を探すための『スクリーニング機能』が用意されています。例えばSBI証券では、優待のジャンル・権利確定月・優待取得に必要な金額などを指定すると、条件に合った優待をチェックできるというものです。
スクリーニング機能を使うには、あらかじめSBI証券の口座を開いておく必要があります。口座開設までの手順はこちらで紹介しています。
下の画像はSBI証券のスクリーニング画面です。①で優待の検索条件を指定します。例えば“食料・飲食券”をクリックすると、②の部分に食料・飲食券の優待を実施している銘柄がずら〜っと表示されます。ここから条件を指定して“優待獲得に必要な金額「〜20万円」”を選ぶと、食料・飲食券の優待実施企業から、20万円以内で優待を取得できるものが絞り込めるという便利なものです!
▼SBI証券の「株主優待検索」画面
▲