- TOPページ
- 株主優待の特集・まとめ
- カタログギフトがもらえるおすすめ株主優待銘柄
カタログギフトがもらえるおすすめ株主優待銘柄
株価参考:2021/4/16
まだ投資を始めたばかりの初心者の人で「なにかしら株主優待がほしい」といった人は、QUOカードやギフトカード、もしくはこのページで紹介するようなカタログギフトを選んでおけば失敗は少ないでしょう。なぜかというと、「使う人を選ばないから」です。
カタログギフトは多くの商品の中から自分の気に入ったものを選べばいいので、企業で勝手に決められる優待より安心してもらうことができます。このページでは、そんなカタログギフトを贈るオススメ銘柄を集めてみました♪
カタログギフトがもらえる優待
総合利回り
イデアインターナショナル(3140)
【優待内容】RIZAPグループ商品(9,000円相当~)
【権利確定月】6月
【必要投資金額】104,200円
【優待利回り】8.64%
【配当利回り】0.38%
【総合利回り】9.02%
Genky DrugStores(9267)
【優待内容】QUOカード(1,000円相当~)など
【権利確定月】6月・12月(20日)
【必要投資金額】379,000円
【優待利回り】0.53%
【配当利回り】0.66%
【総合利回り】1.19%
株主優待ポイントをもらうという選択肢もあり!
カタログギフトと似た株主優待として「株主優待ポイント」を贈る企業があります。株主優待ポイントは、株式会社ウィルズが提供するサービス「プレミアム優待倶楽部」を利用する企業が近年急増しています。
多くの場合、2年ほどポイントの繰越もできるので、長期で保有する人も「一旦貯めておいて、高価格帯の商品をもらう」なんて使い方もできます。通常のカタログギフトと同じように数多くの商品から選べるので、個性的な商品から定番の商品まで、自分の気に入ったものをもらいましょう♪