SBI証券
タイアップ企画の内容
【限定】当サイトを経由して、SBI証券に口座開設+入金+振替で、
現金2,500円+オリジナルレポート
「株初心者でも見つかる株の選び方」プレゼント!
※「やさしい株のはじめ方」はグループサイトですので、当サイトからでもご参加できます。
- 直近のニュース
-
- 2023/10/02
- 9/30注文分から、ゼロ革命の対象者の場合「国内株式の売買手数料が無料」になります。
SBI証券はネット証券界でナンバー1の口座開設数を誇っており、現在はグループ全体で1,100万口座(2023年12月現在)を突破している人気の証券会社です!
オリコンが発表する「オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券」でも1位を受賞するなど、その評価の高さは折り紙付き。
その他にも「業界屈指の格安手数料」、「株初心者向けのセミナー」、「充実の株主優待検索ツール」など多くの魅力があり、投資初心者~上級者までが満足する、口座開設をして損のない証券会社です。
株式の売買手数料
手数料ゼロ革命!条件を満たせば売買手数料0円!
プラン・約定料金に関わらず | 無料 |
---|
SBI証券は、2023年9月30日注文分より「ゼロ革命」がスタートし、取引報告書などを郵送から電子交付に変更するだけで、各種売買手数料が無料になります。
条件未達成の場合の売買手数料一覧
~5万円 | 55円 |
---|---|
~10万円 | 99円 |
~20万円 | 115円 |
~30万円 | 275円 |
~50万円 | 275円 |
~100万円 | 535円 |
~200万円 | 1,013円 |
~300万円 | 1,013円 |
~5万円 | 無料 |
---|---|
~10万円 | |
~30万円 | |
~50万円 | |
~100万円 | |
~200万円 | 1,238円 |
~300万円 | 1,691円 |
買付手数料 | 売却手数料 |
---|---|
無料 | 約定代金×0.55% (最低手数料55円) |
※1注文ごと、1日定額制、S株ともに手数料は税込です。
手数料を払う=確実にパフォーマンスは落ちるので、問題がないようであればゼロ革命の対象者になって、手数料無料で投資ができるといいですね♪
ひっきー
口座の開設方法
これから証券口座を作る人のために、「口座開設~株取引」までをサポートするページを用意しました。実際の画像と一緒に解説していきますので、まだ口座を作っていない人は参考にしてください。
取引ツール・おもな特長
SBI証券の人気は業界トップクラス!
SBI証券はオリコンだけでなく、当サイトでもトップクラスの人気を誇る証券会社です。
手数料の安さだけでなく、IPOの取り扱いの多さ、トレードツールの充実度などが人気の理由でしょう。また、口座開設数もネット証券の中で断トツです!
ここからは、さらに深堀りしてSBI証券の魅力を探っていきます!
一般信用売りでのクロス取引ができる!
「信用売り」と「現物買い」を同時におこなうと、手数料分だけで優待取得できる「クロス取引」という裏ワザがあります(厳密には金利などもかかります)。
このクロス取引を、余計なリスクを負わずにするには「一般信用売り」が必要不可欠なのですが、SBI証券では、その一般信用売りサービスにも対応しています。
ひっきー
また、SBI証券でしか取り扱っていない一般信用銘柄もあるので、口座をひらいておけばクロス取引の機会損失もふせげます。SBI証券でのクロス取引手順は「SBI証券を使った優待取得方法」をご覧ください。
株主優待検索ツールで、気になる優待銘柄がすぐわかる!
SBI証券の株主優待検索ツールは「最低購入金額」、「権利確定月」、「優待ジャンル」のほか「つなぎ売り(信用売りの種類)」などから絞り込むことができます。
当サイト、楽しい株主優待&配当とはまた違った検索ができますので、優待投資家の人はぜひ試してみるといいかと思います♪
充実の情報分析機能!会社四季報も無料で読める!
希望する条件にあう投資先を見つけるための「スクリーニング機能」も、無料で使えるツールとして人気があります。
また、企業の詳細ページでは「収益性、割安性、安定性、財務健全性、株価モメンタム」などが視覚的にわかる便利な分析ツールも搭載。
さらに、会社四季報情報もサイト上で無料で見られるなど、企業分析もはかどります♪
SBI証券のIPOの取り扱い数は、ネット証券最多!(2022年実績)
SBI証券はIPOの取り扱いに力を入れている証券会社で、2022年の実績ではIPOの取扱数「89件」と、ネット証券の中で最多の実績を誇っています。
また、主幹事となる回数も多い=割り当てられる株も多いので、IPO投資をする上では外せない証券会社です。
取扱証券会社名 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 89 | 122 | 85 | 82 | 86 |
楽天証券 | 65 | 74 | 38 | 38 | 26 |
マネックス証券 | 61 | 66 | 50 | 45 | 50 |
松井証券 | 54 | 56 | 18 | 21 | 9 |
SMBC日興証券 | 47 | 81 | 52 | 61 | 71 |
大和証券 | 42 | 49 | 43 | 43 | 33 |
岡三オンライン | 37 | 47 | 39 | 34 | 49 |
また、SBI証券では、「IPOチャレンジポイント」というサービスがあり、新規公開株式(IPO)に抽選を受けて外れたときに1ポイントがもらえます。
ひっきー
外国株の取り扱いも、業界トップ水準!
SBI証券では「Amazon・Facebook・Apple」など、世界の名だたる銘柄にも投資ができます。取り扱い国数はネット証券最多の9か国に及び、計5,500銘柄を超えます。
また、月間30本を超えるレポートもホームページ上で載せているので、銘柄選びの助けとなってくれるでしょう。
海外株式 | おおよその銘柄数 |
---|---|
米国株式 | 約3,500銘柄 |
ロシア株式 | 約30銘柄 |
シンガポール株式 | 約40銘柄 |
中国株式/HDR | 約1,400銘柄 |
ベトナム株式 | 約320銘柄 |
タイ株式 | 約70銘柄 |
韓国株式 | 約60銘柄 |
インドネシア株式 | 約70銘柄 |
マレーシア株式 | 約40銘柄 |
海外ETF | 約330銘柄 |
SBI証券の提携金融機関なら振込手数料は無料!
SBI証券では、提携している金融機関のネットバンキングへ入金すると、即時にSBI証券口座に反映される「即時入金サービス」をおこなっています。
24時間対応で利用時間を選ばず、いつでも反映ができるのでとても便利なサービスです。以下のネットバンキングからの振込手数料は無料となります。
- 住信SBIネット銀行(即時決算サービス)
- 三菱UFJダイレクト(ネット振り込み[EDI])
- 三井住友銀行(ウェブ振込サービス)
- みずほダイレクト(ネット振込決済サービス)
- りそな銀行(ネット振込サービス)
- 埼玉りそな銀行(ネット振込サービス)
- 関西みらい銀行(ネット振込サービス)
- 楽天銀行(かんたん決済プラス)
- PayPay銀行(リンク決済)
- ゆうちょ銀行(ゆうちょダイレクト)
- セブン銀行(ネット決済サービス)
- スルガ銀行(ネットデビット)
- イオン銀行(WEB即時決済サービス)
積立は三井住友カードでのクレカ決済がお得!
SBI証券で投資信託を積み立てる場合「三井住友カード(NL)」を使って決済することで積立額の0.5%~2.0%がVポイントで毎月必ず還元されるので、とてもお得です!
たとえば年会費無料の三井住友カードであれば、ポイント付与率0.5%なので、毎月3万円を積み立てれば1年間で1,800ポイントも貯まる計算となります(積立額の最大は50,000円/月)。
ひっきー
2022年5月頃からは、このVポイントを投資信託の購入に使える「Vポイント投資」も開始予定です。投資信託の積み立てをすでにおこなっている人、これから始める人に関わらず、ぜひクレカ積立を検討してみましょう!
キャンペーン・タイアップ企画情報
当サイト×SBI証券の限定タイアップ企画!
タイアップ企画の内容
【限定】当サイトを経由して、SBI証券に口座開設+入金+振替で、
現金2,500円+オリジナルレポート
「株初心者でも見つかる株の選び方」プレゼント!
※「やさしい株のはじめ方」はグループサイトですので、当サイトからでもご参加できます。
※証券会社のサービスは日々変化しているので、公式サイトにて詳細をご確認ください。
特長はまだまだあります!
テーマ株に少額から分散投資できる「テーマキラー!(旧:S株 Now!)」
「テーマキラー!」は、自分の選んだ株テーマの中から、関連10銘柄に対して分散投資ができるサービスです。
単元未満株(S株)を活用することで、5万円~投資が始められます。分散投資でリスクを減らせるので、初心者にやさしい運用方法です。
また、管理画面も専用のグラフが用意されているので、選んだテーマの動向が手に取るようにわかるのが魅力です!
ひっきー
プロも使う取引ツール「HYPER SBI」が条件を満たせば無料!
「HYPER SBI」は、SBI証券が提供している優れた取引ツールです。「ドラッグ&ドロップでの注文機能」や、テクニカル分析用の40種類にも及ぶチャートを確認できたりします。
HYPER SBIの利用料は500円/月ですが、信用取引口座 or 先物・オプション取引口座を開設することや、月に1回以上の株式取引(信書、運用報告書などの電子交付サービスを利用)をすることで利用料が無料となります。
ひっきー
これだけの高機能ツールを無料で使えるなんてありがたいことですね♪
普通預金の金利が大手銀行の10倍に!
SBI証券と住信SBIネット銀行の口座をつくって「SBIハイブリッド預金」に申し込むだけで、SBIハイブリッド預金の普通預金の金利が0.01%になります!(※大手銀行が0.001%ですので約10倍です)。
すでにどちらかの口座を持っていれば、もう片方の口座をつくるだけで、かんたんに優遇金利を受けることができます。
株主優待や配当金の利回りに比べるともちろん低い金利ですが、投資用に使わないお金を貯蓄しておくには魅力的です。
また、SBIハイブリッド預金を使えば、住信SBIネット銀行に資金を預けておくだけで、SBI証券で株・投資信託などを買い付けることができます。
夜も取引!PTS取引(夜間取引)で売買ができます
SBI証券では、市場が閉まってからでも取引ができるPTS取引を扱っています。
日本語に直すと「私設取引所取引」といい、証券会社が独自にひらいた市場で取引をするといったイメージです。夜間でもリアルタイムで売買ができるので、単純に「夜間取引」ともいわれます。
通常の市場取引と比較すると、PTS取引は取引する人が少なく「流動性が低い=注文が少ない」という弱点はありますが、「仕事があり、日中に取引ができない」といった人には便利なサービスです。
ひっきー
- 8:20~16:00(デイタイム セッション)
- 16:30~23:59(ナイトタイム セッション)
優待の新設や変更情報は、大引けの15:00以降に発表されることも多いですが、そういった場合でも、PTS取引で売買できるチャンスがあるのはSBI証券のひとつの強みです。
これまでの手数料ビジネスの常識を打ち破り、国内株式が無料で取引できるようになりました!過去より断然投資をしやすい環境といえるのではないでしょうか