- TOPページ
- 株主優待を変更した企業一覧
株主優待を変更した企業一覧
優待変更銘柄
総合利回り
- 2026年9月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 下記の基準株数の優待価額が変更されます。
- 1,500株以上1,999株未満[継続保有期間なし] … 20,000円相当 → 15,000円相当
- 1,500株以上1,999株未満[1年以上] … 22,000円相当 → 16,500円相当
- 2,000株以上2,499株未満[継続保有期間なし] … 25,000円相当 → 22,000円相当
- 2,000株以上2,499株未満[1年以上] … 27,500円相当 → 24,000円相当
- 優待取得基準株数の区分に「2,500株以上・3,000株以上」が新設されます。
- 「3年以上・5年以上継続保有」の株主に長期優待が新設されます。
11月6日(木) 発表
リソルホールディングス(5261)
【優待内容】RESOLファミリーの商品券(20,000円相当~)など
【権利確定月】3月
【必要投資金額】580,000円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】3.44%
【予想配当利回り】1.72%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】5.16%
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 下記の基準株数区分の優待価額が増額します。
- 300株以上499株以下 … 30,000円相当 → 60,000円相当
- 500株以上 … 40,000円相当 → 100,000円相当
- 2025年9月権利分より、以下の内容が実施されます。
- 下記の基準株数区分にて「株主専用ショッピングサイトでの優待買物割引」の割引率が変更されます。
- 100株以上999株以下[3年未満] … 5% → 15%
- 100株以上999株以下[3年以上] … 10% → 20%
- 1,000株以上[3年未満] … 10% → 20%
- 1,000株以上[3年以上] … 15% → 25%
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 「3年以上継続保有」の株主に長期優待(QUOカード)が新設されます。
- 優待品のうち「オリジナルカタログギフトまたは社会福祉団体への寄付」が「QUOカード(3,000円相当)」に変更されます。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年7月1日を基準日とした株式分割実施(1株 → 5株)に伴い、優待取得の全基準株数区分が分割割合に沿って変更されます(贈呈内容に変更はありません)。
- 2026年3月に記念優待(オリジナルQUOカード)が実施されます。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品が「QUOカード」→「デジタルギフト」に変更されます。
- 長期優待が廃止されます(継続保有2年以上)。
- 優待取得基準株数の区分に「400株以上・800株以上」が新設されます。
- 下記の基準株数区分の優待価額が増額されます。
- 100株以上199株以下 … 1,000円相当 → 2,000円相当
- 200株以上399株以下 … 3,000円相当 → 5,000円相当
- 400株以上799株以下 … 3,000円相当 → 10,000円相当
- 800株以上 … 3,000円相当 → 20,000円相当
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 「100株以上299株以下」の区分の優待品が「優待ポイント」→「QUOカード」に変更され、優待価額が継続保有期間にかかわらず「500円相当」に統一されます。
- 優待の取得基準株数区分に「300株以上999株以下」の区分が新設されます。
- 「1,000株以上9,999株以下」の区分で、優待価額が継続保有期間にかかわらず「1,000円相当」増額されます。
- 2026年2月権利分より、以下の内容が変更されます。
- 優待品のうち「UCギフトカード」→「デジタルギフト」に変更されます。なお、優待価額に変更はありません。
- 2026年3月権利分にて、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「イイノホールで開催予定の公演へ招待(抽選式)」が、イイノホールの施設改修工事により休館となるため「落語家オリジナル手ぬぐい(抽選式)」に変更されます。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 「京成グループの施設で使える優待割引券」の対象施設に「京急ストア・もとまちユニオン」が追加されます。
- 「優待乗車証(回数券)」と交換できる商品ラインナップに、下記の優待品が追加されます。
- 【回数券1枚と交換】「鋸山ロープウェー」往復乗車券
- 【回数券2枚と交換】「マザー牧場」入園券
- 【回数券4枚と交換】「京浜急行電鉄」みさきまぐろきっぷ
- 【回数券6枚と交換】高速バス乗車チケット「大和西大寺・奈良・天理~横浜・東京・東京ディズニーリゾート®」線
10月31日(金) 発表
ビジネスブレイン太田昭和(9658)
【優待内容】オリジナルQUOカード(3,000円相当~)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】354,500円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.84%
【予想配当利回り】3.75%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】4.59%
- 2026年3月権利分より、優待取得基準株数の区分が以下のように変更されます。
- 現状「100株以上・200株以上」 → 変更後「100株以上・300株以上」
- 優待取得基準株数のすべての区分で、優待価額が「2,000円」増額されます。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「京急グループ施設で使える優待割引券」が「リブレ京成」の各店舗でも使用できるようになります。
- 優待品のうち「電車・バス全線きっぷ(3枚)」と「成田開運きっぷ(1枚)」の交換制度が新設されます。
10月30日(木) 発表
テンポスホールディングス(2751)
【優待内容】優待食事割引券(8,500円相当~)
【権利確定月】4月・10月
【必要投資金額】343,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】2.47%
【予想配当利回り】0.26%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.73%
- 2026年10月権利分より、以下の変更が実施されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2026年10月権利分より最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
- 年間優待価額が「8,500円相当」→「6,000円相当」に減額します。
- そのほか、変更点が複雑なため、詳しくは公式情報をご確認ください。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 「1年以上継続保有」の株主に長期優待(QUOカード)が新設されます。
10月30日(木) 発表
阪急阪神ホールディングス(9042)
【優待内容】阪神電車全線・阪急電車全線で使える乗車カード(2回乗車分:1枚~)など
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】392,700円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】-
【予想配当利回り】2.54%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.54%
- 2026年3月権利分より、優待品のうち「六甲山のレジャー施設などで使える優待券セット」に関して、以下の変更が実施されます。
- 贈呈方法が「冊子」→「電子チケット」に変更されます。
- 贈呈回数が「年2回」→「年1回(3月権利分)」に変更されます。ただし、年間の贈呈内容に変更はありません。
10月30日(木) 発表
ツナググループ・ホールディングス(6551)
【優待内容】デジタルギフト(8,000円相当)
【権利確定月】9月
【必要投資金額】397,000円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】2.01%
【予想配当利回り】1.76%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.77%
- 2026年9月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分のうち「1,000株以上」の区分が廃止されます(500株以上一律となります)。
- 優待品が「プレミアム優待?楽部の優待ポイント」から「デジタルギフト」に変更されます。
- 年間優待価額が「1,000円相当」→「8,000円相当」に増額します。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「UCギフトカード」が「ジェフグルメカード」に変更されます。なお、優待価額に変更はありません。
10月27日(月) 発表
SBIグローバルアセットマネジメント(4765)
【優待内容】暗号資産「XRP」(2,500円相当~)など
【権利確定月】3月
【必要投資金額】58,300円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】4.28%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
+ 変更内容を表示
【総合利回り】4.28%
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「株式新聞Web版で使える無料購読クーポン」が廃止されます。
- 500株以上保有の株主への優待品に「公募投資信託 ひふみクロスオーバーPro」が追加されます。
- 1,000株以上保有の株主への優待品に「5-ALAサプリメント アラプラス ゴールド EX」が追加されます。
- 2026年3月に記念優待(暗号資産 XRP)が実施されます。
- 2025年9月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「20,000株以上・30,000株以上」が新設されます。
- 2025年12月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待価額が「3,200円相当」→「8,000円相当」に増額します。
- 「1年以上継続保有」の株主に長期優待が新設されます。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 選べる優待品のうち「ビューティーサポートセット」・「ビューティーサポートセットS」が廃止されます。
- 選べる優待品のうち「クマザサシリーズセットS」に含まれる、以下の商品の個数が増加します。
- ホシ隈笹エキス顆粒(30包)「1個」→「2個」
- ティファロピュアモイストジェル(50g)「1個」→「2個」
- 2025年12月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品が「JCB PREMO」から「JCBギフトカード」に変更されます。
- 下記の基準株数区分の優待価額が変更されます。
- 100株以上[6か月以上] … 500円相当 → 1,000円相当
- 1,000株以上[1年以上] … 1,000円相当 → 2,000円相当
- 1,000株以上[3年以上] … 2,000円相当 → 3,000円相当
10月15日(水) 発表
ファーマライズホールディングス(2796)
【優待内容】「ファーマライズ薬局」のほか、グループ店舗で使える自社商品券(2,500円相当)など
【権利確定月】11月
【必要投資金額】52,800円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】4.73%
【予想配当利回り】2.65%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】7.38%
- 2025年11月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 選べる優待品のうち「うるおい保湿液 Pharmal」が「長期保存食品セット1日分」に変更されます。
- 2025年12月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待内容に「選べるe-GIFT」が追加されます。
- 2026年2月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 権利確定月が「2月・8月」 → 「2月」の年1回になります。
- ただし、2月・8月で分割されていた内容が2月にまとまるため、年間の優待価額に変更はありません。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年11月30日を基準日とした株式分割実施(1株 → 3株)に伴い、優待取得の全基準株数区分が分割割合に沿って変更されます(贈呈内容に変更はありません)。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年10月31日を基準日とした株式分割(1株 → 2株)の実施に伴い、優待取得の基準株数区分に変更があります。
- →「分割前300株以上499株以下」の区分 … 廃止
- →そのほかの区分 … 区分・優待価額に変更なく「優待制度が実質的に拡充」されます。
- 優待取得の最低基準株数区分「100株以上」は据え置かれるため、分割前50株以上の株主も優待がもらえるようになります。
- 2025年10月に特別優待が実施されます。
- 2025年10月31日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されますが、分割後も優待取得の基準株数区分・優待価額に変更はなく、2026年2月権利分より「優待制度が実質的に拡充」されます。
- 2026年2月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分のうち「1,500株以上・2,000株以上・2,500株以上」の区分が廃止されます。
- 「5年以上継続保有」の株主に長期優待が新設されます。
- 下記の基準株数区分の優待価額が変更されます。
- 500株以上999株以下 … 2,000円相当 → 6,000円相当
- 1,000株以上1,499株以下 … 4,000円相当 → 12,000円相当
- 1,500株以上1,999株以下 … 6,000円相当 → 12,000円相当
- 2,000株以上2,499株以下 … 8,000円相当 → 12,000円相当
- 2,500株以上 … 10,000円相当 → 12,000円相当
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 500株以上保有の株主への優待品に「コストコで使えるメンバーシップクーポン」が追加されます。
- 2025年12月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品の内容が「QUOカード」→「デジタルギフト」に変更されます。なお、優待価額に変更はありません。
- 2025年10月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「ネットショップ一元管理サービス「ネクストエンジン」の利用割引券」が廃止されます。
- 2025年10月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 日本直販の公式ネット通販で使える優待買物割引クーポンの割引率が「30%」→「20%」に減少します。
- 1,000株以上保有の株主への優待品に「デジタルギフト(3,000円相当)」が追加されます。
- 2026年2月権利分より、優待品のうち「UCカード」が「QUOカード」に変更されます。なお、優待価額に変更はありません。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年9月30日を基準日とした株式分割実施(1株 → 5株)に伴い、以下の内容が変更されます。
- 優待取得の基準株数区分、並びに贈呈品数が刷新されます(全体を通して改善)。文字では伝えにくいので公式情報をご確認ください。
- ただし、分割後も優待取得基準株数「100株以上」の区分は維持されます。これにより分割前20株以上の株主も優待がもらえるようになります。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年12月31日を基準日とした株式分割実施(1株 → 2株)に伴い、優待取得の全基準株数区分が分割割合に沿って変更されます(贈呈内容に変更はありません)。
- 分割後、優待取得基準株数の区分に「600株以上」が新設されます。これにより分割前300株以上の株主も優待がもらえるようになります。

疑義注記、重要事象等あり
(2025年10月時点)+ 変更内容を表示
- 2025年9月権利分の「株主専用ショッピングサイトで使える優待ポイント」について、内容がこれまで未定でしたが詳細情報が決定しました。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年12月31日を基準日として株式分割(1株 → 5株)が実施されますが、分割後も優待取得の基準株数区分・優待価額に変更はなく「優待制度が実質的に拡充」されます。
- 優待品の変更が検討されていますが、具体的な内容は未定です(2025年9月現在)。
9月24日(水) 発表
ARアドバンストテクノロジ(5578)
【優待内容】Amazonギフトカード(1,000円相当)
【権利確定月】2月
【必要投資金額】118,150円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.84%
【予想配当利回り】0.6%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】1.44%
- 2026年2月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年11月30日を基準日として株式分割(1株 → 3株)が実施されますが、分割後も優待取得の基準株数区分・優待価額に変更はなく「優待制度が実質的に拡充」されます。
- 2026年6月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 500株以上継続保有6か月以上の株主への優待品に「ビットコイン(抽選式)」が追加されます。
- 2025年12月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「300株以上」が新設されます。
- 100株以上299株以下の区分で、優待品の優待品の合計価額が「10,000円相当」 → 「5,000円相当」に減額します。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2026年3月権利分より最低でも「6か月以上」の保有が必要になります。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年10月31日を基準日とした株式分割実施(1株 → 3株)に伴い、既存の優待取得の全基準株数区分が分割割合に沿って変更されます(贈呈内容に変更はありません)。
- ただし、優待取得の最低基準株数区分「100株以上」は分割後の新設として据え置かれます。これにより分割前34株以上の株主も優待がもらえるようになります。
- 2025年9月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「オリジナルカレンダー」が廃止されます。
9月17日(水) 発表
AB&Company(9251)
【優待内容】自社オンラインストアで使える優待購入割引券(7,000円相当~)など
【権利確定月】10月
【必要投資金額】105,900円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】6.61%
【予想配当利回り】5.66%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】12.27%
- 2025年10月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「200株以上・600株以上」が新設されます。
- 100株以上199株未満の区分で、優待品が「オンラインストアで使える優待購入商品券」から「オンラインストアで使える優待購入割引券」に変更されます。また、価額が「8,000円相当」から「7,000円相当」に減額します。
9月16日(火) 発表
いちごホテルリート投資法人(3463)
【優待内容】Jリーグの観戦チケット(抽選への複数回応募権利)など
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】133,400円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】-
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0%
- 2025年7月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「対象ホテルグループで宿泊料金を割引」について、宿泊できるホテルに「ザ・ワンファイブなどのホテル」が追加されます。
- 2026年2月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「アップルジュース」が「250g」→「190g」に変更されます。
- 2027年2月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 優待品のうち「カタログギフト」が廃止されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2027年2月権利分より最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
- 1,000株以上の区分で「青森県産りんご」と「アップルジュース」のどちらかを選択した場合「VJAギフトカード」ももらうことができます。
- 優待取得基準株数のそれぞれの区分で「優待買物割引」と「VJAギフトカード」の価額が「1,000円相当~6,000円相当」の間で増額します。詳細は公式情報をご確認ください。
9月12日(金) 発表
JMホールディングス(3539)
【優待内容】自社グループ商品券(1,000円相当~)など
【権利確定月】7月
【必要投資金額】75,350円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.32%
【予想配当利回り】1.59%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.91%
- 2025年10月31日を基準日とした株式分割実施(1株 → 2株)に伴い、既存の優待取得の全基準株数区分が分割割合に沿って変更されます(分割割合に沿って変更された部分の贈呈内容に変更はありません)。
- ただし、優待取得の最低基準株数区分「100株以上(1年以上)」は分割後の新設として据え置かれます。これにより分割前50株以上の株主も優待がもらえるようになります。
- 権利確定月が「4月」 → 「12月」に変更されます。なお、優待取得基準株数の区分や優待価額に変更はありません。
- 2026年12月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 2025年12月31日を基準日とした株式分割実施(1株 → 5株)に伴い、優待取得の基準株数区分が分割割合に沿って変更されます(贈呈内容に変更はありません)。
- 2026年3月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 継続保有期間2年以上の株主に「自社製品の優待割引販売で使える電子クーポン」が追加されます。
- これまで優待の最低取得基準株数は「1株以上」でしたが「100株以上」に変更されます。
- 以下の優待品は、これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
- 自社オリジナル卓上カレンダー
- 「テルモメディカルプラネックス」の見学会へ招待(抽選式)
- 2025年9月30日を基準日とした株式分割実施(1株 → 3株)に伴い、優待取得の全基準株数区分が分割割合に沿って変更されます(贈呈内容に変更はありません)。
- 2025年9月30日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されますが、分割後も優待取得の基準株数区分・優待価額に変更はなく「優待制度が実質的に拡充」されます。




















































