- TOPページ
- 株主優待を変更した企業一覧
株主優待を変更した企業一覧
優待変更銘柄
総合利回り
- 2026年11月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 2025年11月30日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されることに伴い、分割割合に沿って優待の取得基準株数も変更されます(優待内容の実質的な変更はありません)。
- なお、2025年11月権利分は株式分割前の株数、及び基準株数区分で実施されます。
- 2026年3月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 2025年9月30日を基準日として、株式分割(1株→3株)が実施されることに伴い、分割割合に沿って優待の取得基準株数も変更されます(優待内容の実質的な変更はありません)。
- 2026年9月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 最低取得基準株数区分に「100株以上」が新設されることに伴い、優待の最低取得基準株数が「300株」 → 「100株」になります。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)+ 変更内容を表示
7月4日(金) 発表
アジャイルメディア・ネットワーク(6573)
【優待内容】「岩永徹也プレミアムトークショー」への招待(抽選式:20人)など
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】10,600円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】-
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0%
- 2025年12月権利分の優待内容が決定しました。発表済みの内容に加えて、下記4つの選択式優待が追加されます。
- 「cadre hair dryer」の購入割引(1人1点まで)
- 「Sayuri Style」優待販売全商品の購入割引(1人3点まで)
- 「田淵累生トークショー」への招待(抽選式)
- 「プレミアムほっぺちゃん」シリーズ株主限定モデルの購入割引
- 2026年2月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「1,000株以上」が新設されます。
- ナルミヤ・インターナショナルを子会社したことにより、同社のブランドでも利用できるようになります。
- 2025年8月31日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されますが、2025年8月権利分は株式分割前の株数、及び基準株数区分で実施されます。
- 2026年8月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 株式分割(1株 → 2株)に伴い、優待の取得基準株数・優待価額が変更されます。基準株数区分は「100株・200株」は据え置きで、株数だけでみると拡充となります(下記優待価額の調整があります)。2,000株は分割割合に沿って「4,000株」に変更されます。
- 各基準株数における優待価額の変更は下記となります。
- →分割後100株 … 半額
- →分割後200株 … 半額
- →分割後4,000株 … 優待価額変更なし
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)+ 変更内容を表示
- 2025年9月権利分より、以下の変更が実施されます。
- 権利確定月が「3月」の年1回 → 「3月・9月」の年2回に変更されます。
- 権利確定月の変更により、優待品のQUOカードが「5,000円相当(年1回)」→「QUOカード2,500円相当(年2回)」となります。なお、この変更による年間優待価額の変動はありません(記念優待を除く)。
- 2026年3月限定の記念優待があります。
- 2025年9月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「300株以上・500株以上」が新設されます。
- おこめ券の枚数が下記のように変更されます(変更部分のみ抜粋)。
- 300株以上499株以下 … 1枚 → 2枚
- 500株以上999株以下 … 1枚 → 3枚
- 1,000株以上9,999株以下 … 3枚 → 4枚
- 3年以上継続保有の株主は、長期優遇としておこめ券1枚が追加贈呈されていましたが、このうち1,000株以上の株主についてはさらに1枚追加贈呈(追加贈呈分=合計2枚)されます。
- 2025年8月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「自社製品の購入後にQUOカードがもらえる引換券」 → 「QUOカード」となります。
- 優待取得基準株数の区分に「500株以上・1,000株以上・3,000株以上」が新設されます。
- 3年以上継続保有の株主に長期優待が新設されます。
6月27日(金) 発表
伸和ホールディングス(7118)
【優待内容】自社店舗で使える優待利用割引券(10,000円相当)など
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】295,000円
【信用貸借区分】-
【優待利回り】6.77%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
+ 変更内容を表示
【総合利回り】6.77%
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「3月」 → 「3月・9月」の年2回になり、年間の贈呈額がこれまでの2倍となります。
- 2026年4月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「3月」 → 「4月」に変更されます。
- 優待品が「優待クーポン」 → 「優待クーポンコード」に変更されます。
- 決算期変更により、2026年より権利確定月が「3月・9月」 → 「12月」の年1回になります。
- 決算期変更に伴い、本来「2026年3月」に実施予定だった優待は「2025年12月」権利分にて実施されます。また、長期優待の継続保有条件も「1年」 → 「9か月」に短縮されます。
- 2025年12月権利分より、下記の変更が実施されます(当初、2026年12月からの変更でしたが、2025年12月から変更すると発表されました)。
- 優待品が変更され「ソースネクストeポイント」 → 「ソースネクストで使えるクーポン」となります。
- 優待価額はこれまで2回に分かれていたものが合算された価額となります。ただし、100株以上499株以下の株主に贈られる優待の価額は「500円相当」減額されます。
6月25日(水) 発表
ベストワンドットコム(6577)
【優待内容】デジタルギフト(10,000円相当)など
【権利確定月】7月
【必要投資金額】264,500円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】7.56%
【予想配当利回り】0.68%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】8.24%
- 2025年7月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「QUOカード」 → 「デジタルギフト」になります。優待価額や取得基準株数に変更はありません。
- 2025年12月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 2025年3月31日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されたことに伴い、優待の取得基準株数区分・優待内容が一新されます。詳しくは公式情報をご確認ください。
- 優待品が変更され「QUOカード」 → 「プレミアム優待倶楽部の優待ポイント」となります。
- 優待の最低取得基準株数が「100株以上(株式分割前基準)」 → 「300株以上(株式分割後基準)」となります。
6月24日(火) 発表
GMOフィナンシャルホールディングス(7177)
【優待内容】「GMOクリック証券」の優待利用特典(3,000円相当~)など
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】78,300円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】6.38%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
+ 変更内容を表示
【総合利回り】6.38%
- 2025年6月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 優待品のうちに「GMOクリック証券の優待利用特典」に「投信コース」が新設されます。
- 下記の優待内容が廃止されます。
- GMOフィナンシャルホールディングスの株式買付手数料キャッシュバック
- 対象取引(株式取引、くりっく 365取引など)の取引手数料キャッシュバック
6月20日(金) 発表
サンネクスタグループ(8945)
【優待内容】QUOカード(1,000円相当~)
【権利確定月】6月
【必要投資金額】100,500円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.99%
【予想配当利回り】3.98%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】4.97%
- 2026年6月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「500株以上」が新設されます。
- 新設された500株以上の区分について、2026年6月権利分は「継続保有6か月以上」、2027年6月権利分以降は「継続保有1年以上」が必要になります。
- 2027年6月権利分より「100株以上199株以下」の区分が廃止されます。
- 2025年12月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 2025年6月30日を基準日として実施される株式分割(1株 → 2株)に伴い、優待の取得基準株数が変更されます(優待内容の実質的な変更はありません)。
6月19日(木) 発表
ポーラ・オルビスホールディングス(4927)
【優待内容】株主優待ポイント(1,500円相当~)
【権利確定月】12月
【必要投資金額】126,400円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.18%
【予想配当利回り】4.11%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】5.29%
- 2026年12月権利分より、下記の変更が実施されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2026年12月権利分より最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
- 5年以上保有以降、5年の節目ごとに「5ポイント」がもらえるようになります。
- 2025年8月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「QUOカードPay」 → 「デジタルギフト」となります。なお優待価額に変更はありません。
- 2026年3月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「9月」 → 「3月」に変更されます。
- 継続保有条件を伴わない優待の最低取得基準株数がこれまで「200株以上」でしたが「700株以上」に変更されます。またそのほかに存在していた区分も700株以上に統一されます。
- ただし700株以上でもらえる優待価額は「2,000円相当」 → 「30,000円相当」に増額されます。
- 新しい長期優待として、10年以上1,000株以上保有の株主に対して「代表との1on1ランチの権利」が新設されます。
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)+ 変更内容を表示
6月18日(水) 発表
ジャパンクラフトホールディングス(7135)
【優待内容】「クラフトハートトーカイ」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(1,000円相当~)など
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】20,700円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】9.66%
【予想配当利回り】1.44%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】11.1%
- 2025年12月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 継続保有1年未満の株主への優待が廃止されます。ただし経過措置として2025年12月権利分に限り、2025年6月権利分~2025年12月権利分まで保有した株主に対して、これまで通りの優待が実施されます。
6月16日(月) 発表
フェスタリアホールディングス(2736)
【優待内容】「festaria ONLINE SHOP」で使える優待割引クーポン(10,000円相当~)など
【権利確定月】8月
【必要投資金額】65,100円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】15.36%
【予想配当利回り】1.07%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】16.43%
- 2025年8月権利分より下記の変更が実施されます。
- 2025年2月28日を基準日として株式分割(1株 → 3株)が実施されたことに伴い、優待の取得基準株数・優待内容が一新されます。詳しくは公式情報をご確認ください。
- ただし株式分割後基準でも、優待の最低取得基準株数「100株以上」は維持されるので、この部分は実質拡充となります。
6月16日(月) 発表
エヌジェイホールディングス(9421)
【優待内容】QUOカード(1,000円相当~)
【権利確定月】6月
【必要投資金額】62,200円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】1.6%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
+ 変更内容を表示
【総合利回り】1.6%
- 2025年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「200株以上」が新設されます。
- 2025年7月権利分より、下記の変更が実施されます。
- 1月権利分でもらえる優待内容が「QUOカード」 → 「デジタルギフト」に変更されます。
- 2026年1月権利分・2026年7月権利分にて、上場10周年記念優待が実施されます(常設優待の代わりに記念優待が実施されます)。
- 2026年2月権利分より下記の変更が実施されます。
- 2025年8月31日を基準日として株式分割(1株 → 3株)が実施されることに伴い、分割割合に沿って優待の取得基準株数も変更されます。また、2025年8月権利分は株式分割前の株数、及び基準株数区分で実施されます。
- 分割後の優待取得の基準株数区分に「100株以上(分割前34株以上)、200株以上(分割前67株以上)」が追加されます。
- 分割後の長期優待取得の基準株数区分に「1,500株以上(分割前500株以上)」が追加されます。
- 2025年7月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「300株以上」が新設されます。これにより優待取得の最低基準株数が「500株以上」 → 「300株以上」となります。
- 300株以上699株以下の株主に贈呈される年間優待価額が下記のように変更されます。
- 300株以上499株以下 … [1年未満] なし → 36,000円相当
- 300株以上499株以下 … [1年以上] なし → 36,000円相当
- 500株以上599株以下 … [1年未満] 20,000円相当 → 50,000円相当
- 500株以上599株以下 … [1年以上] 22,000円相当 → 55,000円相当
- 600株以上699株以下 … [1年未満] 40,000円相当 → 50,000円相当
- 600株以上699株以下 … [1年以上] 44,000円相当 → 55,000円相当
- 2025年10月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品に「Gyomucaカード」が追加されます。
6月12日(木) 発表
プレミアアンチエイジング(4934)
【優待内容】「プレミアアンチエイジング公式通販サイト」で使えるポイント(4,200円相当)
【権利確定月】7月
【必要投資金額】89,000円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】4.71%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】4.71%
- 2025年7月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「自社商品」 → 「プレミアアンチエイジング公式通販サイトで使えるポイント」になります。
- 優待価額が「4,000円相当」 → 「4,200円相当」に増額されます。
6月11日(水) 発表
デリカフーズホールディングス(3392)
【優待内容】QUOカード(2,000円相当~)など
【権利確定月】9月
【必要投資金額】238,400円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.83%
【予想配当利回り】2.51%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.34%
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品に「オンラインショップ RAKUSAIで使えるポイント」が追加されます。
- これまで優待の最低取得基準株数は「200株以上」でしたが「400株以上」に変更されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2025年9月権利分より最低でも「6か月以上」の保有が必要になります。ただし経過措置はあります。
- そのほか優待の最低取得基準株数区分の変更、並びに優待価額の変更があります。変更部分が多岐にわたるため、詳細は公式情報をご確認ください。
- 2025年8月権利分より下記の変更が実施されます。
- 長期優待の継続保有条件が「1年以上」 → 「6か月以上」に変更されます。
- 権利確定月が「2月」 → 「2月・8月」の年2回になり、年間贈呈枚数が下記のように変更されます。
- 100株以上 … 2枚 → 変更なし
- 100株以上 … [継続保有6か月以上] 2枚 → 4枚
- 100株以上 … [継続保有1年以上] 4枚 → 変更なし
- 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品のうち「観光坑道の無料優待」が廃止されます。
6月6日(金) 発表
進学会ホールディングス(9760)
【優待内容】自社運営の学習塾・スポーツクラブで使える優待利用割引券(3,000円相当)など
【権利確定月】3月
【必要投資金額】15,700円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】19.1%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】19.1%
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品のうち「QUOカード」の取得基準株数がこれまで「100株以上」でしたが「500株以上」に変更されます。
- QUOカードの優待価額が「500円相当」 → 「1,000円相当」に増額されます。
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)+ 変更内容を表示
- 2025年8月権利分より下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「2月・8月」 → 「3月・9月」に変更されます。
- 自社商品の長期優待の継続保有条件が「1年以上」 → 「3年以上」に変更されます。
- 優待品のうち「QUOカード」の取得基準株数が「600株以上」 → 「300株以上」に変更されます。
- 優待品のうち「QUOカード」の優待価額が「6,000円相当」 → 「5,000円相当」に減額され、さらに取得に「最低6か月以上の継続保有」が必要になります。
- 2年以上継続保有の株主は、QUOカードの贈呈額が「2倍」になります。
- 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品目から「QUOカード」が廃止され「デジタルギフト」のみとなります。
6月2日(月) 発表
売れるネット広告社グループ(9235)
【優待内容】デジタルギフト(1,000円相当)
【権利確定月】7月
【必要投資金額】264,000円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.37%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0.37%
- 2025年7月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「QUOカード」 → 「デジタルギフト」となります。
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「9月」 → 「3月・9月」の年2回になり、年間の贈呈額がこれまでの2倍となります。
- 2026年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 2025年6月30日を基準日として株式分割(1株 → 3株)が実施されることに伴い、分割割合に沿って優待の取得基準株数も変更されます。
- 分割後の優待取得の基準株数区分に「100株以上(分割前34株以上)」が追加されます。
- 2025年6月30日を基準日として株式分割(1株 → 3株)が実施されますが、株式分割後も優待取得の基準株数区分に変更はありません(実質拡充)。
- 2025年6月権利分は、株式分割前の基準株数で実施されます。
- 2025年12月権利分より下記の変更が実施されます。
- 2025年6月30日を基準日として実施される株式分割(1株 → 4株)に伴い、分割割合に沿って優待の取得基準株数が変更されます(優待内容の実質的な変更はありません)。
- 2025年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待価額が「500円相当」 → 「1,000円相当」に増額します。
- 2026年2月権利分より下記の変更が実施されます。
- 当初、長期優待の継続保有条件が「3年以上」と発表されていましたが、株主によって不利益が生じたため「2年以上」に緩和されます。
- 上記の「3年以上」の継続保有条件は「2028年2月から」適用されます。
5月26日(月) 発表
トラストホールディングス(3286)
【優待内容】九州地方の特産品(5,000円相当)
【権利確定月】6月
【必要投資金額】279,000円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】1.79%
【予想配当利回り】2.04%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.83%
- 2025年5月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待価額が「8,000円相当」 → 「5,000円相当」減額されます。
- 上記の変更により、特産品ラインナップが一部変更されます。
5月23日(金) 発表
船井総研ホールディングス(9757)
【優待内容】QUOカード(500円相当~)
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】238,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0.41%
【予想配当利回り】3.56%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.97%
- 2025年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「12月」 → 「6月・12月」の年2回になり、年間の贈呈額がこれまでの2倍となります。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 2025年6月30日を基準日として実施される株式分割(1株 → 3株)に伴い、優待の取得基準株数が変更されます(既存優待内容の実質的な変更はありません)。
- 3年以上継続保有の株主に長期保有が新設されます。
5月22日(木) 発表
バロックジャパンリミテッド(3548)
【優待内容】「MOUSSY」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引クーポン(2,000円相当~)
【権利確定月】2月・8月
【必要投資金額】80,000円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】5%
【予想配当利回り】4.75%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】9.75%
- 2025年8月権利分より下記の変更が実施されます。
- 3年以上継続保有の株主に長期優待が新設されます。
- 優待取得基準株数の区分に「1,000株以上」が新設されます。
- 500株以上999株以下の株主は、優待変更前と比べて「年間4,000円相当」増額されます。
- 優待買物割引クーポンは1人につき「2枚まで」の制限がありましたが「最大13 枚まで」に緩和されます。
5月22日(木) 発表
昭文社ホールディングス(9475)
【優待内容】「昭文社オンラインストア」で使える優待割引コード(3,000円相当)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】41,300円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】7.26%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
+ 変更内容を表示
【総合利回り】7.26%
- 2027年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2027年3月権利分より最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
- 2026年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 常設の優待制度が新設されます。
- 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品に「フォトスタジオStudio Merlinのフォトプラン割引」が追加されます。
5月19日(月) 発表
物語コーポレーション(3097)
【優待内容】「焼肉きんぐ」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引カード(3,500円相当)
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】379,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.84%
【予想配当利回り】0.94%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.78%
- 2025年12月権利分より下記の変更が実施されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2025年12月権利分より最低でも「6か月以上」の保有が必要になります。
- 2025年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「Kuradashi Gift」 → 「Kuradashi割引クーポン」となります。
- 各基準株数区分で、優待価額がこれまでより「2倍」に増額されます。
- 優待取得基準株数の区分に「300株以上」が新設されます。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 2025年6月30日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されることに伴い、分割割合に沿って優待の取得基準株数も変更されます。
- 株式分割前「300株以上」の区分については、分割後は「500株以上」で実施され、この部分は内容拡充となります。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 2025年9月30日を基準日として実施される株式分割(1株 → 5株)に伴い、優待の取得基準株数が変更されます(優待内容の実質的な変更はありません)。なお、2025年9月権利分は株式分割前の株数、及び基準株数区分で実施されます。
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)+ 変更内容を表示
5月15日(木) 発表
ジェリービーンズグループ(3070)
【優待内容】株主専用ECサイト「JELLY BEANS Premium」で使える優待ポイント(10,000円相当~)など
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】27,100円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】73.8%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】73.8%
- 2025年7月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品に「自社商品」が追加されます。
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「QUOカード」 → 「QUOカードPay」となります。優待価額に変更はありません。
- 2026年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2026年9月権利分より最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待価額が「7,000円相当」 → 「3,000円相当」に減額されます。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得の基準株数区分に「100株以上199株以下」が新設されます。
- 長期優待対象の基準株数区分が「400株以上」 → 「200株以上」に拡大されます。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 100株以上199株以下の優待(QUOカード)が廃止されます。これにより優待の最低取得基準株数は「200株以上」となります。
- 優待取得基準株数の区分に「3,000株以上」が新設されます。
- 5年以上継続保有の株主に長期優待が追加されます。
- 600株以上の株主は、優待価額が最低でも「1,000円相当」増額されます。
- 継続保有年数と、基準株数区分の増設により変更内容が多岐にわたりますので、詳しくは公式情報をご確認ください。
- 2025年3月権利をもつ株主について、2025年7月1日より制度が変更されます。
- これまでの優待内容である「貸金庫の年間手数料割引」や「株主優待パスポート」が2025年6月30日をもって廃止されます。
- またこのうち「貸金庫の年間手数料割引」は1株以上でもらえましたが、今回の廃止により優待の最低取得基準株数が「100株以上」となります。
- 2025年7月1日より、新しい優待内容として「定期預金の株主優遇金利(+年0.20%)」が新設されます。
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 9月権利分の株主優待が新設されます。
- 2025年9月30日を基準日として株式分割(1株 → 3株)が実施されますが、2025年9月権利分は株式分割前の株数で実施されます。2026年9月以降は株式分割後の株数で実施されます。
- 3月権利分の株主優待内容は、2025年5月現在検討中です。
5月14日(水) 発表
Geolocation Technology(4018)
【優待内容】静岡県三島市の特産品(2,000円相当~)
【権利確定月】6月
【必要投資金額】101,000円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】2.47%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.47%
- 2025年6月権利分にて記念優待が実施されます。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「300株以上・500株以上」が新設されます。
- 継続保有2年以上の株主に長期優待が新設されます。
5月14日(水) 発表
阪急阪神ホールディングス(9042)
【優待内容】阪神電車全線・阪急電車全線で使える乗車カード(2回乗車分:1枚~)など
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】384,000円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】-
【予想配当利回り】2.6%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.6%
- 2026年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得の基準株数区分のうち「200株~479株」 → 「200株~399株」に変更します。
- 優待取得の基準株数区分のうち「480株~999株」 → 「400株~999株」に変更します。
- 継続保有1年以上の株主に長期優待が新設されます。
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)+ 変更内容を表示
5月13日(火) 発表
京都きもの友禅ホールディングス(7615)
【優待内容】「京都きもの友禅」で使える優待買物割引券(10%割引:1枚)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】9,100円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】-
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0%
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「3月・9月」 → 「3月」の年1回になります。
- 優待買物割引券の有効期限が「6か月」 → 「1年」に延長されます。
- 2025年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「3月」 → 「6月・12月」の年2回になります。年間の贈呈額に変更はありません。
- 2025年6月30日を基準日として実施される株式分割(1株 → 2株)に伴い、優待の取得基準株数が変更されます(優待内容の実質的な変更はありません)。
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分に「200株以上・500株以上」が新設されます。
- 1,000株以上の株主への優待価額が「3,500円相当」 → 「7,000円相当」に増額されます。
- 優待取得のために「最低6か月以上の継続保有」が必要になります。ただし、継続保有の判定は2026年9月権利分から適用されます。
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得のすべての基準株数区分で優待価額が半減します。
5月13日(火) 発表
富士山マガジンサービス(3138)
【優待内容】雑誌の定期購読パッケージ商品に使える優待割引クーポン券(2,000円相当)など
【権利確定月】12月
【必要投資金額】91,600円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】55.67%
【予想配当利回り】2.29%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】57.96%
- 2025年12月権利分より下記の変更が実施されます。
- 500株以上の優待品に「デジタルギフト」が追加されます。
- 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 権利確定月が「3月」 → 「3月・9月」となり、年2回実施になります。
- 円定期預金スーパー定期1年の金利優遇が「+0.20%上乗せ」 → 「0.75%適用」に変更されます。
- 預入金額の制限も変更され「100円から300万円まで」 → 「100円から500万円まで」となります。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得の基準部数区分に「1,000株以上」が新設されます。
- 継続保有2年以上の株主に長期優待が新設されます。ただし、2026年・2027年権利分については、経過措置として継続保有期間が短縮されます。
5月12日(月) 発表
Genki Global Dining Concepts(9828)
【優待内容】「元気寿司」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引券(1,000円相当~)
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】406,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0.49%
【予想配当利回り】1.72%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.21%
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 各基準株数区分で年間優待価額が「1,000円相当~10,000円相当」増額されます。詳しくは公式情報をご確認ください。
- 長期優待をもらうための継続保有期間が「3年以上」 → 「1年以上」に短縮されます。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待取得基準株数の区分のうち「500株以上」が廃止され、代わりに「200株以上」が新設されます。
- 200株以上の区分にも長期優待が新設されます。
5月9日(金) 発表
北海道コカ・コーラボトリング(2573)
【優待内容】自社商品の詰め合わせ(2,860円相当~)など
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】337,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.69%
【予想配当利回り】0.88%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.57%
- 2025年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品に「Coke ONドリンクチケット」が追加されます。
- 2025年9月権利分より下記の変更が実施されます。
- 9月の全株主にもらえていた優待買物割引券について、取得基準株数が「最低100株以上」となります。
- 上記の優待価額について「5,000円相当」 → 「10,000円相当」に増額されます。
- 2025年6月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品が変更され「QUOカード」 → 「デジタルギフト」となります。
- 2026年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品に「マックカード」が追加されます。
- 優待取得の基準株数区分のうち「2,000株以上」が廃止されます。
- 優待取得の基準株数区分に「600株以上・6,000株以上」が新設されます。
- 各基準株数区分の優待価額が下記のように変更されます。
- 200株以上599株以下 … 3,000円相当 → 1,000円相当
- 600株以上999株以下 … 3,000円相当 → 変更なし
- 1,000株以上1,999株以下 … 5,000円相当 → 6,000円相当
- 2,000株以上5,999株以下 … 10,000円相当 → 6,000円相当
- 6,000株以上1,499株以下 … 10,000円相当 → 12,000円相当
- 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待品に「三井ガーデンホテル無料宿泊券(抽選式)」が追加されます。
- 優待品のうち「自社商品の優待買物割引」について、これまで保有株数・年数によって20%~30%割引という内容でしたが、100株以上一律で「ドリームベッド、サータ商品を 30%割引」、「リーン・ロゼ商品を 20%割引」という内容に変更されます。
5月9日(金) 発表
セントラルフォレストグループ(7675)
【優待内容】QUOカード(500円相当~)など
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】264,900円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.94%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0.94%
- 2025年12月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待内容のうち「QUOカード」が廃止されます。
- 長期優待の継続保有期間が「1年以上」 → 「6か月以上」に変更されます。
- 年間の優待価額がそれぞれの基準株数区分で下記の通り増額されます。
- 100株以上499株以下 … 年間1,000円相当 → 2,000円相当
- 500株以上999株以下 … 年間3,000円相当 → 4,000円相当
- 1,000株以上 … 年間5,000円相当 → 6,000円相当
- 2025年12月権利分にて記念優待(QUOカード3,000円相当)が実施されます。
5月9日(金) 発表
ゲームカード・ジョイコホールディングス(6249)
【優待内容】オリジナルギフト(2,500円相当~)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】243,200円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】1.02%
【予想配当利回り】4.11%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】5.13%
- 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- 優待価額が下記のように変更されます。
- 100株以上499株以下 … [1年未満] 2,000円相当 → 2,500円相当
- 100株以上499株以下 … [1年以上] 2,500円相当 → 3,000円相当
- 100株以上499株以下 … [3年以上] 3,000円相当 → 4,000円相当
- 500株以上 … [1年未満] 3,000円相当 → 4,000円相当
- 500株以上 … [1年以上] 4,000円相当 → 5,000円相当
- 500株以上 … [3年以上] 5,000円相当 → 6,000円相当
- 2025年3月権利分より下記の変更が実施されます。
- これまで1,000株以上継続保有3年以上の株主に「オリジナルカレンダー」が贈呈されていましたが廃止されます。
- そのほか、長期優待の贈呈内容、基準株数区分、優待内容などについてそれぞれ複雑な変更がありますので公式情報でご確認ください。
- 2025年2月権利分より下記の変更が実施されます。
- 3年以上継続保有の株主に長期優待が新設されます。