- TOPページ
- 株主優待を変更した企業一覧
株主優待を変更した企業一覧
優待変更銘柄
総合利回り
- 2023年10月31日を基準日として、株式分割(1株 → 2株)が実施されます。これに伴い、優待の取得基準株数が変更されます。ただし、最低基準株数(100株)は据え置かれるため、この部分は実質拡充となります。
9月13日(水) 発表
学研ホールディングス(9470)
【優待内容】自社サービスクーポンなどと交換できる優待ポイント(1,000円相当~)
【権利確定月】9月
【必要投資金額】87,200円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.14%
【予想配当利回り】2.86%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】4%
- 優待ポイントと交換できる商品やクーポンの対象サービスが増えました。
- 「100株以上399株以下」の株主に対する優待ポイントの付与数が、「2,000ポイント」→「1,000ポイント」に変更されます。
- 「1,200株以上」の株主に対する優待ポイントの付与数が、「8,000ポイント」→「10,000ポイント」に変更されます。
- 400株以上、継続保有3年以上の株主に贈られる優待内容が、「図書カード」→「優待ポイント」に変更されます。
- 詰め合わせ商品の拡充にあわせて、優待価額が各基準株数の区分で「300円~500円相当」上がります。
- 優待内容が決定しました。
- 2024年3月限定の記念優待が実施されます。
8月31日(木) 発表
ディー・エヌ・エー(DeNA)(2432)
【優待内容】「川崎ブレイブサンダース」プロバスケットボール観戦チケット(1枚~)など
【権利確定月】9月
【必要投資金額】149,350円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0%
【予想配当利回り】0.87%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0.87%
- 優待品が決定しました。
- これまでの優待内容に加えて「川崎ブレイブサンダースオンラインショップ優待割引クーポン」が追加されます。
8月31日(木) 発表
リネットジャパングループ(3556)
【優待内容】「ネットオフ」で使える優待買物割引券(1,000円相当~)など
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】66,300円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】6.03%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】6.03%
- 1,000株以上継続保有3年以上の株主は、これまでの優待に追加で「QUOカード」がもらえるようになります(9月権利分のみ)。
- QUOカードの優待価額は、継続保有3年以上で「1,000円相当」、継続保有4年以上で「2,000円相当」となります。
- 優待内容に「QUOカードPay」が追加され、QUOカードかQUOカードPayのどちらかを選べるようになります。
8月30日(水) 発表
プラザホールディングス(7502)
【優待内容】年賀状印刷割引券 兼 商品券(500円相当)など
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】43,000円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】1.16%
【予想配当利回り】2.32%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.48%
- 2023年9月30日を基準日として株式併合(5株 → 1株)が実施されるのに伴い、優待の取得基準株数が変更されます。併合後に100株以下となる区分については廃止されます(併合前の100株以上、300株以上の区分)。
- 優待取得基準株数の区分に「400株以上・600株以上(併合前2,000株以上、3,000株以上)」が新設されます。
- 優待品のうち「選べるカタログギフト」について、優待価額や点数などがすべての区分で一新されます。
- 優待品のうち「年賀状印刷割引券 兼 商品券」は2023年9月実施分をもって廃止されます。
- 2023年の優待内容が決定しました。
- 2025年実施分より、長期優待の継続保有区分が「3年以上」→「2年以上」に変更されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2025年実施分より、最低「2年以上」の保有が必要になります。
- 優待内容の1つである「優待買物割引券」 が 「自社商品詰め合わせ」に変更されます。
- 各基準株数の区分で優待価額が増額されていますが、多岐に渡るため、公式情報をご参考ください。
- 優待取得基準株数の区分のうち「3,000株以上・5,000株以上」の区分が廃止されます。
- 優待取得基準株数の区分に「2,000株以上」が新設されます。
8月28日(月) 発表
三栄コーポレーション(8119)
【優待内容】株主優待ポイント(2,000ポイント~)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】230,700円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0%
【予想配当利回り】0.86%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0.86%
- 優待取得基準株数の区分のうち、「800株以上」の区分が「600株以上」に変更されます。
- 継続保有6年以上の株主に長期優待が新設されます。
- 継続保有3年以上6年未満の場合の優待価額が下記のように一部変更されます。
- 600株以上799株以下 … [3年以上6年未満] 7,000ポイント → 12,000ポイント
- 800株以上1,999株以下 … [3年以上6年未満] 11,000ポイント → 12,000ポイント
- 2,000株以上3,999株以下 … [3年以上6年未満] 18,000ポイント → 20,000ポイント
疑義注記、重要事象等あり
(2023年7月時点)+ 変更内容を表示
- 「カラオケの鉄人」で使える会員カードセットが、デジタル会員証移行に伴い廃止されます。
- 100株以上499株以下の株主がもらえる「グループ店舗の優待割引券」の優待価額が「2,500円相当」 → 「3,000円相当」に増額されます。
疑義注記、重要事象等あり
(2023年7月時点)+ 変更内容を表示
8月23日(水) 発表
アルファクス・フード・システム(3814)
【優待内容】ナチュラルグリーンパークホテルの優待宿泊無料券(7,000円相当~)
【権利確定月】9月
【必要投資金額】64,500円
【信用貸借区分】非制度信用
【優待利回り】10.85%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】10.85%
- 優待取得基準株数の区分に「2,000株以上・3,000株以上・4,000株以上・10,000株以上」が新設されます。
- 優待取得基準株数の区分うち「300株以上499株以下」が廃止されます。
- 500株以上の株主については「優待宿泊無料券」の優待価額が、これまでもらえていた枚数の「半額」となります。(100株以上299株以下の株主は変更ありません)。
- これまで「食品セット」と「酒類セット」の2種類から優待内容を選べましたが、「食品セット」1択となります。
8月22日(火) 発表
東海旅客鉄道(JR東海)(9022)
長期優待を狙えば、優待の最低取得額がより少なくなる銘柄です。優待利回りは、最短期間でもらえる優待を参照しています(詳細)。
【優待内容】優待乗車割引券(10%割引:1枚~)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】1,903,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0%
【予想配当利回り】0.73%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0.73%
- 2023年9月30日を基準日として、株式分割(1株 → 5株)が実施されます。これに伴い、優待の取得基準株数が変更されます。これまで実施されていた分の優待内容については実質的な変更はありません。
- 継続保有3年以上の株主に長期優待が新設されます。
- 継続保有3年以上の株主に長期優待が新設されます。
- 3月の株主同様、9月の株主にも「UCギフト券」のほかに「ナフコのほか、グループ店舗で使える優待買物割引券」が選べるようになります。
疑義注記、重要事象等あり
(2023年7月時点)+ 変更内容を表示
8月16日(水) 発表
ワイズテーブルコーポレーション(2798)
【優待内容】「XEX」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引券(5,000円相当~)など
【権利確定月】2月・8月
【必要投資金額】261,400円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】3.82%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.82%
- 優待取得基準株数の区分に「200株以上・300株以上」が新設されます。
- 優待食事割引券や会員証カードの対象店舗が「直営店舗及びフランチャイズ店」 → 「直営店舗」に変更されます。
8月14日(月) 発表
アジアゲートホールディングス(1783)
【優待内容】ネオファーマジャパン製「5-アミノレブリン酸配合サプリメント」(1点)
【権利確定月】9月
【必要投資金額】5,100円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0%
- 優待内容が「30カプセル入り」 → 「60カプセル入り」に変更されます。
8月10日(木) 発表
マツキヨココカラ&カンパニー(3088)
【優待内容】「マツモトキヨシ」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(2,000円相当~)
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】796,100円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0.5%
【予想配当利回り】1.26%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】1.76%
- 2023年9月30日を基準日として株式分割(1株 → 3株)が実施されますが、優待の取得基準株数は据え置かれるため、2024年実施分より優待の実質拡充となります。
8月10日(木) 発表
リンコーコーポレーション(9355)
【優待内容】JCBギフトカード(1,000円相当~)など
【権利確定月】3月
【必要投資金額】167,500円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.59%
【予想配当利回り】1.79%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】2.38%
- 優待取得のための最低保有株数が「1株以上」 → 「100株以上」に変更されます。
- 上記変更のため、優待内容が一新されます。
8月10日(木) 発表
JFLAホールディングス(3069)
【優待内容】グルメ中心のカタログ商品(3,000円相当~)
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】85,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】7.01%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】7.01%
- 2023年3月実施分をもって、2026年3月末まで優待実施が見送られます。
8月10日(木) 発表
ピー・ビーシステムズ(4447)
【優待内容】自社特製カレンダー(1部)など
【権利確定月】9月
【必要投資金額】68,200円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】0%
- 優待品のうち「九州地元名産の焼き菓子セット」が廃止されます。
- これまで優待品の「QUO カード」を「QUO カードPay」に変更できましたが、2023年権利分では変更できなくなります。
- 抽選型の優待(内容はQUOカード)が新設されます。
- 2023年12月31日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されるのに伴い、優待の取得基準株数が変更されます。ただし、最低基準株数(100株)は据え置かれるため、この部分は実質拡充となります。
8月10日(木) 発表
JALCOホールディングス(6625)
【優待内容】QUOカード(5,000円相当~)
【権利確定月】9月
【必要投資金額】639,000円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0.78%
【予想配当利回り】2.81%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.59%
- QUOカードの優待価額が下記のように変更されます。
- 30,000株以上49,999株以下 … 10,000円相当 → 30,000円相当
- 50,000株以上99,999株以下 … 20,000円相当 → 50,000円相当
- 100,000株以上 … 20,000円相当 → 100,000円相当
疑義注記、重要事象等あり
(2023年7月時点)+ 変更内容を表示
8月10日(木) 発表
ジャパンクラフトホールディングス(7135)
【優待内容】「クラフトハートトーカイ」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(1,000円相当~)など
【権利確定月】6月・12月
【必要投資金額】22,600円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】8.84%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】8.84%
- 優待取得基準株数の区分に「100株以上199株以下」が新設されます。
- これまで優待の取得には「継続保有1年以上」が必要でしたが、継続保有がなくても優待がもらえるようになります。
- 継続保有3年以上の株主に長期優待が新設されます。
- 優待買物割引券の優待価額が下記のように変更されます。
- 100株以上199株以下 … [1年未満] なし → 年間2,000円相当
- 100株以上199株以下 … [1年以上] なし → 年間4,000円相当
- 100株以上199株以下 … [3年以上] なし → 年間6,000円相当
- 200株以上599株以下 … [1年未満] なし → 年間4,000円相当
- 200株以上599株以下 … [1年以上] 変更なし(年間6,000円相当)
- 200株以上599株以下 … [3年以上] 年間6,000円相当 → 年間8,000円相当
- 600株以上 … [1年未満] なし → 年間8,000円相当
- 600株以上 … [1年以上] 変更なし(年間10,000円相当)
- 600株以上 … [3年以上] 年間10,000円相当 → 年間12,000円相当
疑義注記、重要事象等あり
(2023年7月時点)+ 変更内容を表示
8月10日(木) 発表
幸楽苑ホールディングス(7554)
【優待内容】「幸楽苑」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引券(2,000円相当~)など
【権利確定月】3月
【必要投資金額】102,800円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.94%
【予想配当利回り】0%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】1.94%
- 優待内容のうち「優待食事割引券」の形式が電子 → 紙に変更されます。
- 優待内容のうち「楽天ポイント」が廃止されます。
- これまで継続保有がなくても優待を取得できましたが、2024年実施分より最低でも「1年以上」の保有が必要になります。
- 純金・プラチナ積立「タートルプラン」に新規申込した、100株以上の株主に優待が贈られるようになります。
8月3日(木) 発表
テンポイノベーション(3484)
【優待内容】ジェフグルメカード(10,000円相当)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】592,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.68%
【予想配当利回り】1.68%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】3.36%
- 優待取得基準株数の区分のうち「300株以上499株以下」の区分が廃止されます。
- 500株以上の株主贈られるジェフグルメカードの優待価額が「7,000円相当」 → 「10,000円相当」に増額されます。
- 2025年より継続保有判定に必要な株数が「100株」 → 「500株」に変更されます。
- 2023年9月30日を基準日として株式分割(1株 → 5株)が実施されますが、優待の最低取得基準株数(100株以上)は据え置かれるため、優待の実質拡充となります。
- 優待取得基準株数の区分のうち「500株以上・1,000株以上」の区分が廃止され、100株以上で統一されます。
7月31日(月) 発表
東邦システムサイエンス(4333)
【優待内容】QUOカード(2,000円相当)
【権利確定月】9月
【必要投資金額】135,400円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】1.47%
【予想配当利回り】2.95%
+ 変更内容を表示
【総合利回り】4.42%
- 2023年8月31日を基準日として株式分割(1株 → 1.5株)が実施されますが、優待の最低取得基準株数(100株以上)は据え置かれるため、優待の実質拡充となります。
- 優待取得基準株数の区分のうち「200株以上」の区分が廃止されます。
- 選べる商品に「QUOカード」が追加されます。
- 優待取得基準株数の区分に「300株以上999株以下」が新設されます。
- 3年以上継続保有の株主に対して、長期優待が新設されます。
- これまで優待の取得には「継続保有1年以上」が必要でしたが、継続保有がなくても優待がもらえるようになります。
- 2023年9月30日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されますが、優待の取得基準株数は据え置かれるため、優待の実質拡充となります。
- 8月実施分について、100株以上999株以下の株主に贈られる米のブランドが「つや姫・雪若丸」 → 「つや姫」に絞られます。
- 8月実施分について、1,000株以上の株主に贈られる米が「1kg」増量されます。
- 包装形態が「箱(1箱1kg)」 → 「袋(1袋2kg)」へ変更されます。
- 2023年9月実施分の優待内容が「UCカード」 → 「QUOカード」に変更されます。
- また、2023年9月実施分をもって優待廃止となります。