- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- ヤマダホールディングス
ヤマダホールディングス(9831)の株主優待&配当
“「ヤマダ電機」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(500円相当~)”が株主優待としてもらえる、家電量販店を展開するヤマダホールディングス(9831)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 優待の権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
2回/年 | 3月・9月 |
予想1株配当 | 18円 | 優待の価値 | 1,500円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 3.83% | 優待利回り | 3.19% |
株価 | 470円 | 優待の最低取得額 | 47,000円 |
株価最終更新日:2023/01/27 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2021/02/04)要約はこちら
◎「ヤマダ電機」などで使える優待買物割引券(1枚500円相当)(×年2回)
<3月> | |
---|---|
100株 | 500円相当 |
500株 | 2,000円相当 |
1,000株 | 5,000円相当 |
10,000株 | 25,000円相当 |
<9月> | |
---|---|
100株 | 1,000円相当 |
500株 | 3,000円相当 |
1,000株 | 5,000円相当 |
10,000株 | 25,000円相当 |
※優待買物割引券は、下記の店舗にて1,000円(税込)ごとに1枚利用できます。
※優待買物割引券は、1回の買い物で50枚まで利用できます。
- ■優待買物券が利用できる店舗(2021年2月現在)
- ・ヤマダ電機
- ・家電住まいる館YAMADA
- ・ヤマダアウトレット
- ・テックランド
- ・九州テックランド
- ・ベスト電器
- ・ベストフレンドショップ
※利用方法や利用可能店舗の詳細は、公式ホームページをご覧ください。
- 3月の株主には、6月下旬に送付予定
- 9月の株主には、12月中旬に送付予定
※「優待取得までの流れ」の情報は2021年2月現在
- 100株でもらえる額面が減額されます(年間3,000円相当 → 年間1,500円相当)。
- 長期優待が廃止されます(100株の場合、1年以上の保有で+2,000円相当、2年以上の保有で+2,500円相当)。
※前回の優待変更情報開示日(2021/02/04)|PDF
コメント
ヤマダホールディングスは、家庭電化製品を販売している会社です。47都道府県すべてで店舗を展開しているほか「ツクモ」ブランドでパソコンのパーツショップを運営しています。
近年は、家電だけでなく、インテリアやリフォームも合わせた、快適な住空間を総合的に提案する「家電住まいる館」に力を入れています。
株主優待は、“「ヤマダ電機」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(500円相当~)”がもらえます。優待取得に必要な金額が少なく、優待利回りも高いので魅力的な優待です。家電を購入予定の人は検討してみてはいかがでしょうか♪
ヤマダホールディングスの優待権利確定日情報
権利付き最終日 | 2023/03/29 |
---|---|
権利落ち日 | 2023/03/30 |
権利確定日 | 2023/03/31 |
権利付き最終日 | 2023/09/27 |
---|---|
権利落ち日 | 2023/09/28 |
権利確定日 | 2023/09/29 |
※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
、必ずご確認をお願いいたします。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
ヤマダホールディングスは、優待最低取得額47,000円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 50円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 50円 | |
![]() |
SBI証券 | 55円 | |
![]() |
楽天証券 | 55円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
※手数料は税込です。
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り
パラマウントベッドホールディングス(7817)
【優待内容】QUOカード(1,000円相当~)
【長期優待】なし
【権利確定月】3月
【必要投資金額】249,400円
【優待利回り】0.40%
【配当利回り】2.29%
【総合利回り】2.69%