- TOPページ
- 優待利回りランキング
- 7月の優待利回りランキング
7月の優待利回りランキング
7月の権利確定銘柄のうち、優待利回りの高い順に41位までをランキングとしてまとめました。
※紹介する利回りなどの数値は「最終更新日の数値」に準じていますので、購入前にネット証券などで最新情報のご確認をお願いします。
7月の優待利回りランキング
総合利回り
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)
ジェリービーンズグループ(3070)
【優待内容】株主専用ECサイト「JELLY BEANS Premium」で使える優待ポイント(10,000円相当~)など
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】11,800円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】169.49%
【予想配当利回り】0%
【総合利回り】169.49%
ベストワンドットコム(6577)
【優待内容】デジタルギフト(10,000円相当)など
【権利確定月】7月
【必要投資金額】230,100円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】8.69%
【予想配当利回り】0.86%
【総合利回り】9.55%
5NATTY SWANKYホールディングス(7674)
【優待内容】「ダンダダン酒場」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引券(10,000円相当)
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】311,500円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】6.42%
【予想配当利回り】公式情報をご確認ください
【総合利回り】6.42%
9プレミアアンチエイジング(4934)
【優待内容】「プレミアアンチエイジング公式通販サイト」で使えるポイント(4,200円相当)
【権利確定月】7月
【必要投資金額】84,700円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】4.95%
【予想配当利回り】0%
【総合利回り】4.95%
12エイチームホールディングス(3662)
【優待内容】QUOカード(10,000円相当)
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】557,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】3.58%
【予想配当利回り】2.51%
【総合利回り】6.09%
22丸善CHIホールディングス(3159)
【優待内容】「丸善」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(500円相当~)
【権利確定月】7月
【必要投資金額】36,000円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.38%
【予想配当利回り】1.11%
【総合利回り】2.49%
24ダイドーグループホールディングス(2590)
【優待内容】自社グループ商品の詰め合わせ(6,000円相当)など
【権利確定月】1月・7月(20日)
【必要投資金額】514,400円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】1.16%
【予想配当利回り】1.16%
【総合利回り】2.32%
26JMホールディングス(3539)
【優待内容】精肉関連商品(2,500円相当~)など
【権利確定月】7月
【必要投資金額】286,700円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0.87%
【予想配当利回り】1.53%
【総合利回り】2.4%
28エターナルホスピタリティグループ(3193)
【優待内容】「鳥貴族」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引券(1枚1,000円相当)
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】324,000円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】0.61%
【予想配当利回り】1.41%
【総合利回り】2.02%
30売れるネット広告社グループ(9235)
【優待内容】デジタルギフト(1,000円相当)
【権利確定月】7月
【必要投資金額】277,000円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】0.36%
【予想配当利回り】0%
【総合利回り】0.36%
34いちごホテルリート投資法人(3463)
【優待内容】Jリーグの観戦チケット(抽選への複数回応募権利)など
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】135,100円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】-
【予想配当利回り】0%
【総合利回り】0%
35オーエムツーネットワーク(7614)
【優待内容】オリジナルギフト商品の割引販売(30%割引)など
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】150,600円
【信用貸借区分】制度信用
【優待利回り】-
【予想配当利回り】2.25%
【総合利回り】2.25%
疑義注記、重要事象等あり
(2025年6月時点)
41ヘルスケア&メディカル投資法人(3455)
【優待内容】ヘルスケア&メディカル投資法人が投資する施設の優待サービス
【権利確定月】1月・7月
【必要投資金額】119,500円
【信用貸借区分】貸借
【優待利回り】-
【予想配当利回り】0%
【総合利回り】0%
表示している利回りは「年間優待利回り」を表しています(優待が年2回出る場合は、両方の優待価額を合計した数字)。権利確定月が複数ある場合、各月の優待内容が違う場合もあるのでご注意ください。