終活&資産管理アプリ「楽クラライフノート」とは?特徴や機能を解説!
投稿:2022/01/01
楽クラライフノートとは
人生の終わりに備えて、自分の身の回りのことについての考え・意向などをまとめたものを「エンディングノート」と呼びます。
楽クラライフノートは、そのエンディングノートと家計・資産管理の2つの機能が統合されたアプリです。
特に「自分が終活を考えるような年齢である人」や「高齢の親の身の回りについて情報が共有できていない人」には、ぴったりの内容となっています。
楽クラライフノートでなにができる?具体的な機能
楽クラライフノートは、下記の2項目に特化して各種機能が備わっています。
- (1)資産管理機能
- ・マネーフォワードと連携して、銀行・クレジットカード、証券口座などを一括管理
- ・キャッシュフローのシミュレーション機能を使って、将来に必要な金額がわかる
- (2)エンディングノート機能
-
- 【健康】
- ・治療中の病気や、現在の薬の状況の登録
- 【介護】
- ・希望する介護施設やサービスを登録
- 【相続】
- ・相続の意向を登録(誰になにを相続するか、など)
- 【葬儀やお墓】
- ・葬式や墓の意向や費用などについて登録
- 【サービスの契約状況】
- ・契約しているサービスなどを登録
- 【自分史】
- ・自分の人生はどのようなものであったか「学び・仕事・家族」の3つのカテゴリから記録
これらのことをツールなどを使わずに実現しようと思うと、かなりの労力が必要になりますが、楽クラライフノートを使えば、かんたんに、そして場所を気にせずに家族と共有することができます。
さらに、豊富なコンテンツ記事も用意されているので、終活周りの情報がなくても、アプリを通して少しずつ知識や情報を蓄えていけることもメリットです。
ちなみに、記事の中にはわたしが監修させていただくものもあります。また、それぞれの機能については下記の動画でも紹介されているので、ぜひご覧になってください。
ひっきー
楽クラライフノートの紹介動画
楽クラライフノートのチュートリアル動画
わからないことは無料で相談することもできる
2021年12月から新たに「終活なんでも相談窓口」という機能が追加されました。これはアプリ会員であれば、通話料・相談料がなんと無料で相談できるといううれしい機能です。
老後資金・相続・介護・葬儀…など、なかなか相談できる人がいなかったり、そもそもどこに相談すればいいかわからない人も多いかと思います。
そういった人は、この「終活なんでも相談窓口」を利用して、どんどん悩みや問題を解決していきましょう!
楽クラライフノートの料金・費用
楽クラライフノートの費用は月額300円となっています。年額3,600円ですので、テーマの重要さや、情報共有のための効率を考えると破格のコストといえます。
アプリはもちろんiPhone、Androidのどちらでもインストールができます。下記のボタンで公式ダウンロードページをご確認ください。
なお、初回契約であれば、お試しで6か月分が無料となります。試してみるには十分すぎる期間なので、ぜひ一度インストールしてみてはいかがでしょうか。
ひっきー
なお、契約期間終了日の24時間以上前に自動更新解除をしないと、契約期間が自動で延長されます。解約をする人はその前に解除をおこなっておきましょう。
楽クラライフノートの
インストールはこちら!
楽クラライフノートは「エンディングノート」と「家計・資産管理」の機能が統合された画期的なアプリとなっています。
特に終活の始め方に困っている人、資産・家計管理に困っている人にはピッタリの機能が備わっています。
わからないことは無料で相談できる機能もありながら、費用はたったの300円/月という破格の値段!さらに初回は6か月間の無料体験もできます。
身辺整理の第一歩が踏み出せない人は、その強力なサポートツールとして楽クラライフノートを利用してみてはいかがでしょうか。
遺言書のように法的強制力はなく、自分たちの思いを自由に、そしてかんたんに共有できることが楽クラライフノートの強みです。