株式投資の初心者にオススメの証券会社
このページでは、「株式投資は初めて」という人や、「少額で株式投資を始めたい」という人に向いている証券会社を選んでみました。初めての方は、まずは練習と思って「少額で株の売買」をしてみることをオススメします。
株式投資をよくわからない状態で始めてしまい、大きな金額を短期トレードに向けてしまうのはギャンブルと同じです。まずは少額でもいいので、「株に触れながら足りない部分を補っていく」のはいかがでしょうか?市場はどこにもいきません。じっくりあせらずにいきましょう♪
まずは「10万円以下くらい」で取引したい人におすすめの証券会社
まずは「10万円くらいの少額投資から始めたい」という人向けの証券会社からみていきましょう。その前に「そもそも少額投資で株主優待はもらえるの?」と思われるかもしれませんね。
現在、優待を実施している企業のうち、10万円以下で株の買える銘柄は428銘柄、これはすべての優待実施企業の約28%にあたります(2021年2月時点)。ですので、結論としては少額投資でも十分に株主優待を手に入れることができます。
さて、少額投資でとくに大事な手数料で証券会社を比較していきます。実は株式の売買手数料は、証券会社や、株の購入額(約定代金)によって違ってきます。
証券会社名 (公式サイトへ) |
1注文ごとの 株式売買手数料 |
おトク情報 + 証券会社の詳細情報へ |
|||
---|---|---|---|---|---|
~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | ~100万円 | ||
▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ||
松井証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 1000円 | 限定タイアップ |
DMM.com証券(DMM株) | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 | 5万円以下は手数料50円 |
SBIネオトレード証券 | 80円 | 97円 | 180円 | 340円 | 限定タイアップ |
GMOクリック証券 | 88円 | 98円 | 241円 | 436円 | 限定タイアップ |
SBI証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 | 限定タイアップ |
楽天証券 | 90円 | 105円 | 250円 | 487円 | 最大102,750円分のポイント・現金 |
auカブコム証券 | 90円 | 180円 | 250円 | 990円 | 限定タイアップ |
岡三オンライン証券 | 99円 | 200円 | 350円 | 600円 | 限定タイアップ |
マネックス証券 | 100円 | 180円 | 450円 | 1000円 | 限定タイアップ |
SMBC日興証券 | 125円 | 180円 | 400円 | 800円 | 信用取引手数料無料! |
野村証券(野村ネット&コール) | 139円 | 300円 | 477円 | 953円 | IPO主幹事数トップクラス! |
LINE証券 | 160円 | 180円 | 440円 | 790円 | 口座開設で2株・3株分の購入代金 |
みずほ証券(総合証券) | 950円 | 950円 | 1575円 | 3150円 | 口座管理料無料 |
岩井コスモ証券 | 1000円 | 1000円 | 1000円 | 1000円 | 3か月手数料無料! |
岡三証券(総合証券) | 1800円 | 1800円 | 2875円 | 5750円 | 口座管理料無料 |
※LINE証券では、同じ日に同一注文で複数約定となった場合、約定代金を合算して手数料を計算します。
上の表の通り、少額投資には松井証券、SBIネオトレード証券、DMM.com証券(DMM 株)、GMOクリック証券などがおすすめです♪この4社は、手数料が他社と比べてかなり低く設定されています。
特に松井証券は、1日の約定代金の合計が50万円以下であれば売買手数料は無料です。また、当サイトを経由して松井証券に口座開設をすると、「株式売買手数料が最大30,000円分キャッシュバック」されるキャンペーンもおこなっているので、少額投資でなくても十分に魅力ある証券会社といえます♪
さらに少額で取引したい人におすすめの証券会社
「10万円でも用意するのが厳しい…」という人は、1株から株を買えるサービスを提供する証券会社を選びましょう。
おすすめは、手数料1か月定額のSBIネオモバイル証券です。SBIネオモバイル証券は、1か月の総約定料金によって月額利用料が変わるめずらしい料金体系です(手数料はかかりません)。
毎月、期間限定ポイントとして200ポイントがもらえ、それを投資に回すことができるので、月に50万円までの約定代金であれば実質無料で取引ができます!
また、「日興フロッギー」を提供するSMBC日興証券もおすすめです。こちらは100万以下の注文なら買付手数料は完全無料となります。ただし、売却時は100万円以下の売りであれば0.5%、100万円を超える売買には1.0%の手数料がかかってくる点は注意しましょう。
日興フロッギーを使う場合は、1単元まで株を積み立て、「単元株に振替えてからSMBC日興証券で売却をする」という手順を踏めば、手数料をグッと抑えることができます。言い換えるならば「じっくり積み立てる人に向いている」といえるでしょう。
また、日興フロッギーは「記事から株が買える投資サービス」という特徴もあります。投資に関する記事で知識をつけながら投資ができる点は、とくに初心者に向いています。
投資家に人気のあるおすすめ証券会社
投資家に人気が高いのはなんといってもSBI証券です。口座開設数はネット証券業界ダントツの570万口座となっています(2021年2月時点)。過去に「オリコン顧客満足度ランキング」のネット証券部門で総合1位を受賞するなど、手数料面・IPOの取り扱い数・クロス取引に便利・使いやすいツール提供など、数多くの強みを持つ証券会社です。
ちなみに2019年の「オリコン顧客満足度ランキング1位」は岡三オンライン証券となっています。岡三オンライン証券は「情報の岡三」と呼ばれるほど、有益な投資情報や多機能ツールの提供をおこなっていることが投資家に評価されています。
現在、当サイトとのタイアップキャンペーンとして、口座開設に加えて諸条件を満たすと、2,500円+オリジナルレポートがどちらの証券会社でももらえますのでお見逃しなく♪
ネット証券の手数料は、全体として2000年代とは比べられないくらい安くなってきています。しかし、そんな状態でも突き詰めると、「投資金額」、「投資スタイル」、「証券会社ごとの特徴」によって、自分に最適な証券会社は変わってきます。
証券会社の口座開設は無料なので、まずはこのページでご紹介した証券会社の口座をいくつか開設し、自分にぴったりの証券会社探しをしてみましょう♪
また、それに関連して「ネット証券の口座を複数作るメリット」というページや、口座開設でもらえる「現金・ポイントプレゼントキャンペーン」ページなども用意してあるので、こちらもぜひチェックをしてみてくださいね♪