1. TOPページ
  2. ネット証券の手数料比較
  3. 手数料無料となる証券会社 まとめ

手数料無料となる証券会社 まとめ

証券会社を選ぶ上で重視される株式売買手数料。株式取引をするなら確実にかかってくるコストなので、できるだけ安く済ませたいものです。

以前は少額の取引でも高額な手数料を取られることが当たり前でしたが、ネット証券が一般的になった現在は、なんと無料で取引できる証券会社も存在しています。

このページでは、手数料無料で取引できる証券会社についてまとめました!

①「25歳以下」で手数料無料

オススメの人

25歳以下の人

2021年からSBI証券を皮切りに、ある年齢以下の人は手数料無料とする流れができました。2021年12月現在、多くの証券会社が「25歳以下」という基準で手数料無料としています。

ひっきー

ご自身の年齢が若く、条件に当てはまるようであれば、下記の証券会社を使うといいでしょう♪

25歳以下が手数料無料となる証券会社
証券会社 対象取引 内容 おトク情報 +
証券会社の詳細情報へ
SBI証券 現物取引 売買手数料が無料
限定タイアップ

口座開設+振替でもれなく現金2,500円

詳細

松井証券 現物取引
信用取引
限定タイアップ

33,000円までキャッシュバック

詳細

岡三オンライン 現物取引 売買手数料を全額キャッシュバック
限定タイアップ

入金だけでもれなく3,000円プレゼント!

詳細

DMM.com証券(DMM株) 現物取引
限定タイアップ

オリジナルレポートプレゼント!

詳細

auカブコム証券 現物取引
限定タイアップ

投信10万円購入でもれなく現金4,000円

詳細

②「一日定額」で手数料無料

オススメの人

一日に少額取引を複数回する人

2021年現在、「現物取引の場合で1注文ごとに手数料がかかるプラン」だと、残念ながらどの証券会社も完全無料化には至っていません。

しかし、1日の約定代金の合計によって手数料が決まるしくみである「一日定額プラン」だと、一定金額までは無料という証券会社がちらほら出てくるようになりました。

1日定額の株式売買手数料比較 〔税込価格〕
2023年3月現在)
証券会社名
(公式サイトへ)
1日定額の
株式売買手数料
おトク情報 +
証券会社の詳細情報へ
~50万円 ~100万円 ~200万円 ~300万円
SBIネオトレード証券 0円 0円 1100円 1540円

業界最安水準の手数料が強み

詳細

SBI証券(25歳以下無料) 0円 0円 1238円 1691円
限定タイアップ

口座開設+振替でもれなく現金2,500円

詳細

岡三オンライン(25歳以下無料) 0円 0円 1430円 1980円
限定タイアップ

入金だけでもれなく3,000円プレゼント!

詳細

auカブコム証券(25歳以下無料) 0円 0円 2200円 3300円
限定タイアップ

投信10万円購入でもれなく現金4,000円

詳細

楽天証券 0円 0円 2200円 3300円

現金1,000円

詳細

松井証券(25歳以下無料) 0円 1100円 2200円 3300円
限定タイアップ

33,000円までキャッシュバック

詳細

※手数料は税込です。

2021年現在、松井証券以外の証券会社は1日の約定代金の合計が100万円以下であれば手数料が無料となります。ただし、それ以上取引をすると割高な手数料となってしまうので気をつけましょう。

ひっきー

③クーポンで無料になる証券会社

オススメの人

月に数回程度の取引をする人

大和証券グループが運営するスマホ証券CONNECTでは、毎月10枚の手数料無料クーポンがもらえます。このクーポンを使えば、枚数分だけ現物取引・信用取引のどちらも無料で取引ができます。

ひっきー

月に数回しか取引しない人であれば十分ですね♪約定代金の制限がないこともいい点です。

CONNECTの詳細はこちら

④キャンペーン期間だけ無料になる証券会社

オススメの人

一定期間だけでもいいので無料で取引したい人

「一定期間だけでも自由に取引したい」という人は、証券会社のキャンペーンを利用するのがおすすめです。

キャンペーン期間だけ無料になる証券会社
証券会社 対象期間 内容 詳細
松井証券 3か月 当サイトを経由して、松井証券に口座開設をすると、株式売買手数料が最大33,000円までキャッシュバックされます。

詳細

岡三オンライン 岡三オンラインの口座を開設した人は、口座開設月を含め最大3か月間、国内株式の現物・信用取引の売買手数料がもれなく全額キャッシュバックされます。

詳細

DMM.com証券(DMM株) 1か月 DMM.com証券の口座を開設した人は、内部者登録が完了した日から1か月間、国内株式の現物・信用取引の売買手数料がもれなく無料となります。

詳細

松井証券は上限が決まっていますが、上限に達するには相応の取引が必要となりますので、少額投資がメインの人は実質無料といえます。

ひっきー

ネット証券の手数料は、SBI証券が先んじて無料化に移行しようとしており、各社それに追随する動きとなっています。

特に年齢を基準とした手数料無料化は、SBI証券が「段階的に対象が広げていく」と宣言しているので、今後の展開を注目しておきたいですね。

現状のネット証券の手数料の詳細は「ネット証券の手数料比較」ページでも紹介していますので、ぜひご参考ください♪

ページ上部へ移動