1. TOPページ
  2. 証券会社の比較
  3. 松井証券
  4. 松井FPを使って将来をシミュレーションしよう!

松井FPを使って将来をシミュレーションしよう!

  

人生100年時代、これからの長い人生の中で「お金の悩み」は切っても切れない問題です。こういった悩みを誰かに相談したいけど、なかなかできなくて困っている人もいるのではないでしょうか。

そういった人におすすめなのが、松井証券がWebサービスとして提供するライフプランシミュレーター「松井FP」です。完全無料な上、Web上で入力するだけの手軽さがウリ。このページでは、その使い方をご紹介します。

松井FPの使い方

  1. 松井FPのページを開きます。少し下の方にある「シミュレーションに挑戦!」というボタンをタップ(クリック)してください。

  2. 下のような画面が出てくるので、「シミュレーションを開始する」をタップしてください。

  3. 免責事項ページに移動します。
    同意する」にチェックを入れて、「シミュレーションへ進む」ボタンをタップします。

  4. 情報入力ページに移動します。
    まずは、自分の情報を入れていきます。該当する項目にチェック、もしくは選んで「次へ」ボタンをタップしてください。

  5. 次は、子供についての情報を入れていきます。
    「お子さまの予定」の項目は表示されていませんが、「あり」にチェックを入れると表示されます。最後まで入力して、問題なければ「次へ」ボタンをタップしてください。

  6. 次は、職業・収入についての情報を入れていきます。
    シミュレーションなので、できるだけ正しい数値をいれることがポイントです。ここでは35歳の平均年収、平均貯蓄額に近い数字を入力してあります。最後まで入力したら「次へ」ボタンをタップしてください。

  7. 次は、配偶者の職業・収入についての情報を入れていきます。
    ここでの年収とは「配偶者の年収」を指しています。ここでは専業主婦という仮定で、0円で進めていきます。最後まで入力したら「次へ」ボタンをタップしてください。

  8. 次に、支出についての情報を入れていきます。
    当てはまる答えを入力してください。年収450万円ほどの平均的な数値を入力しています。最後まで入力できたら「タイムライン確認へ」ボタンをタップしてください。

  9. OK」ボタンをタップします。

  10. これまでに入力した内容を反映したタイムラインが表示されます。

    ①教育費などを詳細に入力できれば「第一子誕生」などのボタンをタップしてください。
    ②追加したいライフイベントがあれば「イベントを追加する」ボタンをタップしてください。

    入力内容に問題がなければ、最下部にある「資産シミュレーションへ」ボタンをタップします。

    1教育費の編集画面 [参考]

    2ライフイベントの追加画面 [参考]

  11. 将来のシミュレーション結果が表示されます。
    今回のシミュレーション結果だと、なんと将来の総収支が600万円も不足しているようです。下の方に、支出や収入のバランス、その内訳などが詳しく載っているので、それを見て改善を検討していかなければいけません。

    一方、総収支が問題ない人でも、バランスが偏りすぎていないかの確認や、投資をはじめる余地があるかなどの検討をするとよいでしょう。また、このシミュレーション内容を保存したい場合は、「資産シミュレーションの結果を保存する」ボタンをタップしてください。

    最後に、自分に最適な投資信託を知りたい人は、下部にある「ロボアドバイザーの無料診断を受ける」ボタンをタップしてください。松井証券が無料で提供する「投資信託提案ツール 投信工房」に移動しますので、一度確認をしてみると今後に役立つでしょう。

松井FPでシミュレーション!

シミュレーションにお金は一切かかりません。

その他にもメニューから「家計診断」や「投信積立シミュレーション」などが無料で利用できるので、この機会にいろいろ調べてみると面白いと思いますよ♪

長い人生でどれだけの金融資産が必要か、いつでもできるからと後回しにせず、しっかりと確認しておきましょう。

ページ上部へ移動