クロス取引の費用・手数料はどれくらい必要なのか?
前のページまでにクロス取引の基本や、クロス取引に向く証券会社についてまとめました。最後にクロス取引の費用についてみていきます。
クロス取引の費用は少し複雑
通常の株取引であれば、現物取引の手数料さえ気にしていればいいのですが、現物買い+信用売りを利用するクロス取引の費用は少しだけ複雑です。クロス取引の主な費用は下記になります。
- 現物買いの手数料
- 信用売りの手数料
- 貸株料
①現物買い、②信用売りについてはイメージしやすいので問題ないと思いますが、クロス取引においては耳慣れない「③貸株料」という費用もかかってきます。
貸株料は信用売りに関係するコストで、かんたんにいうと「証券会社から株を借りるときのレンタル料金」です。計算は「約定代金×貸株料率(%)÷365×信用売した株の保有日数」で導くことができます。
SBI証券でクロス取引をした場合の費用例
ここではSBI証券を使って、下記の銘柄Aをクロス取引した場合のコストを出してみます。
- 「銘柄A」をクロス取引した際の情報
- ・株価 … 900円
- ・取得株数 … 100株
- ・約定代金 … 90,000円(900円×100株)
- ・取引日 … 権利付き最終日
- ・信用取引の種類 … 一般信用取引(無期限)
まずは「現物買いの手数料」です。SBI証券のスタンダードプランの場合、10万円までの約定代金であれば90円(税抜)となります。次に信用売りの手数料ですが、こちらも10万円までの約定代金であれば90円(税抜)です。
最後に貸株料ですが、「90,000円(約定代金)×1.10%(貸株料率)÷365×2日(信用売した株の保有日数)」という計算で5.4円がかかってきます。たとえば10日間保有していたら27円という費用感です。あまりに長い期間でなければ、そこまで気にしなくてもよいコストですね。
これらを足したものがクロス取引の費用となります。
現物手数料90円
+
信用売り手数料90円
+
貸株料5.4円
=
約185円(税抜)がクロス取引の費用
税込にすると約200円がかかるので、もし優待の価値が2,000円あれば、2,000円-約200円=約1,800円ほどが利益となります。
費用・手数料をシミュレーターで徹底比較!
最後に簡易的なクロス取引シミュレーターをつくってみました。
株の保有日数とは、取引をしてから品渡しをするまでの期間のことです。クロス取引は最低でも1日をまたぐため、最小の保有日数は2日となります。
株の保有日数
- 2日
- 3日
- 4日
- 5日
- 10日
約定代金(以下)
- 10万円
- 20万円
- 30万円
- 40万円
- 50万円
- 100万円
証券会社名 | 現物買い 手数料 |
信用売り 手数料 |
貸株料率 | 貸株料 | 総合コスト |
---|---|---|---|---|---|
SMBC日興証券 | 円 | 円 | 円 | 円 | |
auカブコム証券 | 円 | 円 | 円 | 円 | |
円 | 円 | ||||
SBI証券 | 円 | 円 | 円 | 円 | |
円 | 円 | ||||
松井証券 | 円 ※ボックスレート |
円 | 円 | ||
GMOクリック証券 | 円 | 円 | 円 | 円 | |
円 | 円 | ||||
マネックス証券 | 円 | 円 | 円 | 円 | |
円 | 円 |
※表内の料金は税抜です。
※松井証券の手数料は現物買い・信用売りの両方をおこなった場合の費用になっています。