1. TOPページ
  2. 株主優待の裏ワザ・お得情報
  3. 株主優待をお得にもらおう!クロス取引のやり方・注意点 まとめ

株主優待をお得にもらおう!クロス取引のやり方・注意点 まとめ

クロス取引のやり方・方法のまとめ

「株主優待を、株価の変動リスクなしで手に入れたい…」と思ったことはありませんか?株主優待を手に入れるためには、現物株の保有が必要なので、株価の変動リスクは避けられないように思います。

しかし、実は「クロス取引」という手法をつかうことで、株価変動を気にせずに株主優待を取得できるようになるのです。

このページでは、株主優待をお得に取得できるクロス取引の基本知識について解説していきます。

株主優待を低リスクで手に入れる方法「優待クロス取引」とは

クロス取引とは

株主優待をもらうには、権利付き最終日までに株を買って、権利落ち日以降に株を売ることが必要です。しかし、多くの優待銘柄は権利落ち日周辺で売ってしまうと損失が出てしまいがちです。

なぜかというと、優待銘柄の株価は権利付き最終日までは上がりやすく、権利落ち日以降は下がりやすい傾向にあるためです。

ひっきー

「じゃあ、株価値下がりによる損失をださないためには株をずっと持っておくしかないのでは…」と思われるかもしれません。

ひっきー

しかし、そういったときに活用したいのが、今回ご説明する「クロス取引」と呼ばれる手法です。

クロス取引をかんたんに説明すると「現物買い」と「信用売り」注文を同タイミングで出し、株価変動リスクを抑えつつ優待の権利をもらう、というものです。もう少し詳しく説明していきますね。

まずは「信用売り」のしくみを知っておこう!

現物買いは通常の取引ですので割愛し、もう一方の「信用売り」という取引について知っておきましょう。信用売りとは信用取引の売り注文のことで、いわゆる「空売り(からうり)」と呼ばれています。

イメージしにくいかもしれませんが、信用売りは手元にはない株を「証券会社から借りて売る」という取引で、株価が下がると儲かるしくみとなっています。

株価1,000円の会社「A社」で、信用売りの例を挙げてみます(話をわかりやすくしています)

  1. 証券会社から株価1,000円の株を借りて市場で売ると、手元に1,000円が残る

    証券会社から株を借りて売る

  2. その後、市況の悪化でA社の株価が900円まで下がった
  3. 手持ちの1,000円から900円を支払ってA社の株を買い戻し、証券会社に返却する

    A社の株を買い戻す

  4. 最終的に100円が残り、これが利益となる(1,000円900円100円

    最終的に100円が利益となる

信用売りをすると、このようなしくみで株価が下がっても儲けることができます。

クロス取引のメリット

さて、現物買いをした場合、株価が下がると損失が出てしまいます。しかし、その逆に信用売りでは株価が下がると儲けることができます。

つまり、この2つの注文を同時に出しておけば、株価に値動きがあっても損益が相殺されることになります。

この状態では、株価がどれだけ下がっても損をすることはないですし、逆に株価が上がっても利益がでることはありません。

この手法が クロス取引 です。クロス取引の最大のメリットが、株価変動リスクを気にせずに株主優待の権利をもらえるという点です。

ひっきー

クロス取引をおこなっている状態で権利付き最終日を迎え、その後権利落ち日以降に決済をすれば、実質手数料のみで優待の権利をもらうことができるのです。

ひっきー

ちなみに、クロス取引という名前は「現物買いと信用売りをクロスさせる」というところからきています。

現物買いと信用売りをぶつけて相殺させる

クロス取引のやり方・方法

具体的なクロス取引を利用した優待取得の流れは次の通りです。

  1. 優待が欲しい銘柄を選ぶ
  2. その銘柄の「現物買い」と「信用売り」の注文を同時に出す
  3. 権利付き最終日を迎える = 優待の権利を得る
  4. 権利落ち日以降に決済する
  5. 優待をもらう

上記の流れを踏むことで「売買手数料」、「金利」などの少ない費用だけで優待を手に入れることができます。

クロス取引のポイント

現物買いや信用売りの注文を入れるのは、市場が閉まっている時間帯にするのがポイントです。

平日であれば、市場が閉まっている「15:00以降~翌日9:00まで」だったり、休憩時間の「11:30~12:30まで」に注文を出しましょう。

ザラ場中に注文を出すとタイミングがずれてしまい、同じ株価で約定できなくなってしまいます(つまり株価の変動リスクが出てしまいます)

松井証券のクロス注文が便利!

松井証券では「クロス注文」という独自の注文方法を備えており、なんと1画面で「現物買い」と「信用売り」さらには「決済の予約」ができてしまいます。

また、さきほど「注文は市場が閉まっている時間帯にする」とお伝えしましたが、松井証券のクロス注文は同時に約定するため取引時間内でも発注することができます。

何度も注文をしなくて済み、取引の間違いも起きにくいので、優待クロスを考えている人にはとてもおすすめの機能です♪

松井証券の詳細はこちら

クロス取引をする上での注意点!

注意点1:配当金はもらえません!

配当金はもらえません

クロス取引は、権利付き最終日まで株をもっているので「優待の権利+配当金」がもらえると思いがちですが、実際は「配当落調整金(はいとうおちちょうせいきん)」を支払う必要があり、配当金は実質的にもらえません。

配当落調整金とは

権利確定日を超えて売建玉(信用取引で空売りした株)を持っていた場合、信用取引の買い手に配当相当額を支払う必要があります。この支払うお金を「配当落調整金」といいます。

配当落調整金の受け払いの権利は、通常の優待・配当と同じタイミングで確定します。

クロス取引では、現物株によって優待・配当の権利が手に入る一方、信用売りによる売建玉を持っているため、配当落調整金を支払う必要があります。

ひっきー

つまり、現物株での配当金受け取りと、売建玉による配当落調整金の支払いで、両者が相殺され、実質的に「配当金はもらえない」ということになるのです。

注意点2:優待以上の損もある?逆日歩(ぎゃくひぶ)に注意

逆日歩に注意!

信用売りで注意するものの一つに「逆日歩」というものがあります。逆日歩とは、信用売りが多すぎて証券会社の株が不足した時に、違うところから株を調達してくるときにかかる費用のことです。

人気のある優待だと、株が不足して逆日歩を支払うケースが多く、優待価値を大きく上回ることさえあります(=支払いの方が多くなってマイナスになってしまう)

逆日歩は銘柄ごとに異なりますが、たとえば一株当たりの逆日歩が10円で、優待を得るのに必要な売買単位が1,000株だとしたら、10円×1,000株=1万円を負担することになってしまいます。

せっかく優待をもらっても、損をしてしまってはあまり意味がありませんよね…。

ひっきー

信用取引なら逆日歩はつかない

しかし、逆日歩を発生させない方法もあるのです。それが一般信用取引を利用したクロス取引です。

信用取引には大きく2つに分けて「制度信用取引」と「一般信用取引」があるのですが、このうち一般信用取引を利用して信用売りをすれば逆日歩はつきません。

証券会社に対する貸株料(株を借りたときに発生するレンタル料金)は、一般信用取引のほうが少し高めになりますが、逆日歩によるリスクに比べたら微々たるものです。

ひっきー

ただし、すべての証券会社で利用できるわけではありません。次のページではクロス取引に向く証券会社を紹介していきます。

一方、証券会社がすでに決まっている人は、さっそくクロス取引を進めてみましょう!実際のクロス取引の流れを、画像を交えて紹介していますので、下記のページもぜひご参考ください。

クロス取引は「低リスク」かつ「少ない費用で株主優待がもらえる」ので、個人投資家には特に人気のある取引方法です。

しかし「一般信用取引」ではなく「制度信用取引」でクロス取引をおこなってしまうと「逆日歩」という思わぬ代金を支払ってしまうこともあります。

当サイトでは、逆日歩が発生しない一般信用取引を利用したクロス取引をおすすめしていますので、一般信用売りのできるオススメの証券会社を次ページにて確認してみましょう!

ページ上部へ移動