- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- 雪国まいたけ
雪国まいたけ(1375)の株主優待&配当
“自社製品セット(3,000円相当~)”が株主優待としてもらえる、きのこの生産・販売をしている雪国まいたけ(1375)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 3月 |
予想1株配当 | 30円 | 優待の価値 | 3,000円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 3.05% | 優待利回り | 3.05% |
株価 | 982円 | 優待の最低取得額 | 98,200円 |
株価最終更新日:2022/08/05 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2022/08/04)要約はこちら
◎自社製品セット
【株式継続保有期間6か月以上】
100株 | 3,000円相当 |
300株 | 5,000円相当 |
1,000株 | 7,000円相当 |
※保有状況に応じた優待品の具体例は、株式会社雪国まいたけの公式ホームページをご確認ください。
- 5月末~7月末ごろに送付予定
※「優待取得までの流れ」の情報は2022年8月現在
- 優待取得基準株数の区分に新しく「300株以上・1,000株以上」が新設されます。
※前回の優待変更情報開示日(2022/08/04)|PDF
コメント
雪国まいたけは、きのこの生産・販売をしている会社です。主力のまいたけの生産量は、国内生産量の約半分を占めています(2018年現在)。
まいたけの生産の他には、エリンギ・ぶなしめじ・マッシュルームといったキノコの生産や、健康食品の製造、そのほか物産館の運営などもおこなっています。
株主優待は、“自社製品セット(3,000円相当~)”がもらえます。おいしいキノコを存分に味わえる優待内容となっています♪
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
雪国まいたけは、優待最低取得額98,200円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 88円 | |
![]() |
DMM株 | 88円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 90円 | |
![]() |
SBI証券 | 99円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り
ディーエムソリューションズ(6549)
【優待内容】マヌカハニー(4,000円~5,.000円相当)
【権利確定月】3月
【必要投資金額】154,400円
【優待利回り】2.59%
【配当利回り】0.00%
【総合利回り】2.59%