- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- 買い物券
- ラクト・ジャパン
ラクト・ジャパン(3139)の株主優待&配当
“QUOカード(1,000円相当)など”が株主優待としてもらえる、乳製品等の輸入を主とする食品専門商社であるラクト・ジャパン(3139)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 5月 |
1株あたりの配当 | 32円 | 優待の価値 | 1,000円相当 |
---|---|---|---|
配当利回り | 1.07% | 優待利回り | 0.33% |
株価 | 2,986円 | 優待の最低取得額 | 298,600円 |
株価最終更新日:2021/04/16 |
株主優待の内容紹介
◎以下の内容
- (1)QUOカード(クオカード)
- (2)カタログギフト
100株 | (1)1,000円相当 |
100株 | (2)3,000円相当 |
※3年以上の保有で、株主優待が「QUOカード → カタログギフト」に変更となります。
※カタログギフトは「5点の商品」の中から、希望の商品を1点選択できます。
コメント
ラクト・ジャパンは、バターや粉乳、チーズなど乳製品を中心に輸入をおこなっている食品商社です。日本での乳製品摂取量は安定しており、乳原料・チーズ取扱量は10年で倍増し、輸入シェアは約30%となっています。その需要を支えている企業の1つがラクト・ジャパンです。
同社は国内事業のほかに、アジアでの事業展開を進めています。アジアの乳製品市場はまだ拡大余地は大きいのですが、国内企業のほとんどは未進出です。ラクト・ジャパンはシンガポールなどで自社ブランドのチーズ製造販売事業を展開しています。
株主優待は、“QUOカード(1,000円相当)など”がもらえます。QUOカードはコンビニやスーパーなど、多くのお店で現金と同じように使えるので、数多くある優待の中でも特に使いやすい優待です。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
ラクト・ジャパンは、優待最低取得額298,600円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 198円 | |
![]() |
DMM株 | 198円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 265円 | |
![]() |
SBI証券 | 275円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン証券 | 0円 | |
![]() |
岩井コスモ証券 | 264円 |
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り
三城ホールディングス(7455)
【優待内容】メガネの購入に使える20%優待割引カード(2枚)
【権利確定月】3月・9月
【必要投資金額】27,700円
【優待利回り】0.00%
【配当利回り】2.17%
【総合利回り】2.17%