- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- ジャパンインベストメントアドバイザー
ジャパンインベストメントアドバイザー(7172)の株主優待&配当
“日本証券新聞デジタル版の購読券(3か月分:9,000円相当~)など”が株主優待としてもらえる、航空機等のリース事業・投資銀行業務などをおこなうジャパンインベストメントアドバイザー(7172)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 優待の権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 12月 |
予想1株配当 | 32円 | 優待の価値 | 9,000円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 2.86% | 優待利回り | 8.04% |
株価 | 1,120円 | 優待の最低取得額 | 112,000円 |
株価最終更新日:2023/01/27 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2022/12/26)要約はこちら
◎日本証券新聞デジタル版の購読券など
- (1)日本証券新聞デジタル版の購読券
- (2)QUOカード
100株 | (1)9,000円相当(3か月分) |
200株 | (1)9,000円相当(3か月分) + (2)500円相当 |
2,000株 | (1)18,000円相当(6か月分) + (2)1,000円相当 |
【株式継続保有期間1年以上】
100株 | (1)9,000円相当(3か月分) + (2)500円相当 |
200株 | (1)18,000円相当(6か月分) + (2)1,000円相当 |
2,000株 | (1)36,000円相当(12か月分) + (2)3,000円相当 |
【株式継続保有期間2年以上】
100株 | (1)18,000円相当(6か月分) + (2)1,000円相当 |
200株 | (1)36,000円相当(12か月分) + (2)3,000円相当 |
2,000株 | (1)36,000円相当(12か月分) + (2)5,000円相当 |
【株式継続保有期間3年以上】
100株 | (1)36,000円相当(12か月分) + (2)3,000円相当 |
200株 | (1)36,000円相当(12か月分) + (2)5,000円相当 |
2,000株 | (1)36,000円相当(12か月分) + (2)10,000円相当 |
- 3月下旬ごろに「配当金計算書」と同封して発送予定
※「優待取得までの流れ」の情報は2022年12月現在
- 優待取得基準株数の区分に「200株以上」が新設されます。
- これまで100株以上でもらえていた優待内容が、200株以上でもらえる優待内容におおむね変更されます。
- QUOカードの優待価額が下記のように変更されます。200株以上の優待価額に変更はありません。
- 100株以上199株以下 … 500円相当 → 贈呈なし
- 100株以上199株以下[1年以上] … 1,000円相当 → 500円相当
- 100株以上199株以下[2年以上] … 3,000円相当 → 1,000円相当
- 100株以上199株以下[3年以上] … 5,000円相当 → 3,000円相当
- 日本証券新聞デジタル版購読券の優待価額が下記のように変更されます。
- 100株以上199株以下[1年以上] … 18,000円相当 → 9,000円相当
- 100株以上199株以下[3年以上] … 18,000円相当 → 36,000円相当
- 200株以上[2年以上] … 18,000円相当 → 36,000円相当
※前回の優待変更情報開示日(2022/12/26)|PDF
コメント
ジャパンインベストメントアドバイザーは、オペレーティングリースという手法を用いた節税対策を提供している会社です。投資家から集めた資金で、航空機や海上コンテナを購入し、リース契約をおこないます。
投資家はリース契約によって得た利益や、リース終了後に売却した航空機などの売却益を得るしくみです。その他に企業のM&A(合併や買収)に関するアドバイス事業なども手がけています。
株主優待は、“日本証券新聞デジタル版の購読券(3か月分:9,000円相当~)など”がもらえます。便利なQUOカードと実用的な購読券がもらえる、ユニークな優待ですね。
ジャパンインベストメントアドバイザーの優待権利確定日情報
権利付き最終日 | 2022/12/28 |
---|---|
権利落ち日 | 2022/12/29 |
権利確定日 | 2022/12/30 |
※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
、必ずご確認をお願いいたします。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
ジャパンインベストメントアドバイザーは、優待最低取得額112,000円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 100円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 100円 | |
![]() |
DMM株 | 106円 | |
![]() |
SBI証券 | 115円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
※手数料は税込です。
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り