- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- 鳥取銀行
鳥取銀行(8383)の株主優待&配当
“QUOカード(500円相当)”が株主優待としてもらえる、鳥取県を中心に銀行業を営む鳥取銀行(8383)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 3月 |
予想1株配当 | 50円 | 優待の価値 | 500円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 4.17% | 優待利回り | 0.42% |
株価 | 1,200円 | 優待の最低取得額 | 120,000円 |
株価最終更新日:2022/05/20 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2021/12/24)要約はこちら
◎QUOカード(クオカード)など
- (1)QUOカード(クオカード)
- (2)特産品カタログ
100株 | (1)500円相当 |
500株 | (2)3,000円相当 |
2,000株 | (2)6,000円相当 |
- 優待内容が「定期預金の株主優遇金利」 → 「QUOカード」または「特産品」などに変更されます。
- 優待取得基準株数の区分のうち「1,000株以上・3,000株以上」の区分が廃止されます。
- 優待取得基準株数の区分に新しく「500株以上・2,000株以上」が新設されます。
※前回の優待変更情報開示日(2021/12/24)
コメント
鳥取銀行は、鳥取市に本店を置く地方銀行です。1921年に創業し、県民には「とりぎん」の愛称で長く親しまれています。
2020年には、楽天証券と業務提携をし、楽天証券が取り扱う金融商品を提供できるようになりました。金融商品を充実させることによって、他の銀行との差別化を図っています。
株主優待は、“QUOカード(500円相当)”がもらえます。QUOカードは、セブンイレブンなどのコンビニ各社や、ジュンク堂などの大型書店で利用できます♪
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
鳥取銀行は、優待最低取得額120,000円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 100円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 100円 | |
![]() |
DMM株 | 106円 | |
![]() |
SBI証券 | 115円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り