- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- トーホー
東証プライム
トーホー(8142)の株主優待&配当
“「トーホーストア」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(5,000円相当~)など”が株主優待としてもらえる、外食産業やスーパーに食材を提供しているトーホー(8142)をご紹介します。
おすすめ度 おすすめ度は「総合利回り」、「優待の最低取得額」、「優待の使いやすさ」などを独自計算し、評価が高いほど★が多くなります。また、疑義注記の表記がある銘柄はおすすめ度★1としています。目安としてご参考ください。 |
優待回数 | 優待の権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 1月 |
予想1株配当 | 60円 | 優待の価値 | 5,000円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 2.59% | 優待利回り | 2.15% |
株価 | 2,316円 | 優待の最低取得額 | 231,600円 |
株価最終更新日:2023/06/02 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2022/11/28)要約はこちら
◎「トーホーストア」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券など(選択式)
- (1)「トーホーストア」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(1枚100円相当)
- (2)自社セレクト商品(星)
- (3)自社セレクト商品(月)
- (4)自社セレクト商品(華)
- (5)自社コーヒーセレクト商品(宙)
- (6)自社コーヒーセレクト商品(雪)
- (7)自社コーヒーセレクト商品(虹)
- (8)社会貢献への寄付
100株 | 【下記から1点を選択】 (1)5,000円相当 (8)1,000円相当 |
【株式継続保有期間1年以上】
100株 | 【下記から1点を選択】 (1)5,000円相当 (8)1,000円相当 |
200株 | 【A~Fのうち1点を選択】 A:(1)20,000円相当 B:(1)10,000円相当 + (2)1点 C:(1)10,000円相当 + (5)1点 D:(3)1点 E:(6)1点 F:(8)2,000円相当 |
400株 | 【A~Fのうち1点を選択】 A:(1)40,000円相当 B:(1)20,000円相当 + (2)1点 C:(1)20,000円相当 + (5)1点 D:(4)1点 E:(7)1点 F:(8)4,000円相当 |
※(1)優待買物割引券は、下記の店舗にて1,000円ごとに1枚利用できます。
- ■(1)優待買物割引券が使える店舗(2022年11月現在)
- ・トーホーストア(各店)
- ・A-プライス(各店)
- ・パワーラークス(東久留米店)
- ・トーホーせんどば(船橋店)
- ・ニッショク(各店)
- ・こまつや(各店)
- ・トーホー・北関東(簗瀬支店)
- ・トーホー・北関東(那須支店)
- 3月下旬ごろに「案内」を発送予定
- 選んだ商品は、6月中旬ごろに発送予定
※「優待取得までの流れ」の情報は2022年11月現在
- 200株以上の株主が選べる優待品に「トーホーコーヒセレクト商品(雪)」、「 トーホーコーヒセレクト商品(虹)」が追加されます。
※前回の優待変更情報開示日(2022/11/28)|PDF
コメント
トーホーは、外食産業向けに食材を販売している会社です。国内外の産地や食品メーカーから仕入れた商品を、テーマパーク・レストラン・事業所給食などに提供しています。
また、兵庫県南部を中心に、食品スーパー「トーホーストア」を展開。デイリー食品・生鮮食品・惣菜を数多く取り扱う地元密着型スーパーを目指しています。
株主優待は、“「トーホーストア」のほか、グループ店舗で使える優待買物割引券(5,000円相当~)など”がもらえます。スーパーは兵庫県を中心に展開しているので、お近くにお住まいの人はいかがでしょうか♪
トーホーの優待権利確定日情報
- 2024年
- 2023年
- 2022年
権利付き最終日 | 2022年1月27日(木) |
---|---|
権利落ち日 | 2022年1月28日(金) |
権利確定日 | 2022年1月31日(月) |
権利付き最終日 | 2023年1月27日(金) |
---|---|
権利落ち日 | 2023年1月30日(月) |
権利確定日 | 2023年1月31日(火) |
権利付き最終日 | 2024年1月29日(月) |
---|---|
権利落ち日 | 2024年1月30日(火) |
権利確定日 | 2024年1月31日(水) |
※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
、必ずご確認をお願いいたします。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
トーホーは、優待最低取得額231,600円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 198円 | |
![]() |
DMM株 | 198円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 260円 | |
![]() |
SBI証券 | 275円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
※手数料は税込です。
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り
この銘柄の画像を募集中!あなたの撮影した優待画像を掲載してみませんか?詳細はこちら