東証プライム | 貸借

楽天グループ(4755)の株主優待&配当

“楽天キャッシュ(電子マネー)(500円相当~)など”が株主優待としてもらえる、ネットショッピングをはじめとしたインターネット総合サービスを提供する楽天グループ(4755)をご紹介します。

楽天グループの株主優待

おすすめ度クエスチョンマーク
おすすめ度は「総合利回り」、「優待の最低取得額」、「優待の使いやすさ」などを独自計算し、評価が高いほど★が多くなります。また、疑義注記の表記がある銘柄はおすすめ度★1としています。目安としてご参考ください。
優待回数 優待の権利確定月
星5.0 1回/年 12月
  • 基本情報
  • その他の情報
PER(予想) -倍 PBR(実績) 1.3倍
年初来高値 749円 年初来安値 466円
高値日付 2023/05/15 安値日付 2023/06/28

株価

620円

株価更新:2023/09/22

最新の株価はこちら

1株配当(予想) 4.5円 優待の価値 13,604円相当
配当利回り(予想) 0.72% 優待利回り 21.93%
総合利回り(予想) 22.65% 優待の最低取得額 62,030円

株価

620円

株価更新:2023/09/22

最新の株価はこちら

株主優待の内容紹介

直近の優待変更情報開示日(2022/12/19)要約はこちら

◎楽天キャッシュ(電子マネー)

100株 500円相当
1,000株 1,000円相当
5,000株 1,500円相当
10,000株 2,000円相当
【株式継続保有期間5年以上】
100株 1,000円相当
1,000株 1,500円相当
5,000株 2,000円相当
10,000株 2,500円相当

※楽天キャッシュは、「楽天市場」や「楽天トラベル」などのインターネットサービスや、「楽天ペイ」に加入している店舗で使えるオンライン上の電子マネーです。

◎「NBA Rakuten」のリーグパス無料権など

  • (1)「NBA Rakuten」のリーグパス無料権(3か月間)
  • (2)「楽天ミュージック」のスタンダードプラン無料権(90日間)
  • (3)「楽天マガジン」の無料購読権(90日間)
  • (4)「お買いものパンダグッズ」のプレゼント(抽選式)
100株 (1)8,910円相当 + (2)2,940円相当 + (3)1,254円相当 + (4)抽選でプレゼント

※(2)「楽天ミュージック」と、(3)「楽天マガジン」の無料権は、サービスに初めて登録する株主限定となっています。

この企業の公式ホームページ

  1. 3月上旬ごろに「招集通知」などと同封して、案内を発送予定
  2. 案内に従って、専用サイトから事前申込をおこなう

※「優待取得までの流れ」の情報は2022年12月現在

  1. 優待品のうち「楽天トラベルで使える国内宿泊クーポン」 → 「NBA Rakutenのリーグパス無料権など」に変更されます。

※前回の優待変更情報開示日(2022/12/19)

【PR】楽天証券の口座開設+入金などでもれなく3,000円がもらえる!

楽天証券の評判や詳細情報をご紹介

※「やさしい株のはじめ方」はグループサイトですので、当サイトからでもご参加できます。

キャンペーンの内容

楽天証券の口座開設+楽天銀行の口座開設をして、マネーブリッジの登録、30,000円の入金などで、現金最大3,000円がもらえます。
2023年10月31日まで)

楽天ポイントで投資ができる

楽天証券に口座開設をする

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

コメント

楽天グループは、ショッピングサイト「楽天市場」を中心に「楽天トラベル」や「楽天証券」などの多彩なサービスを運営している会社です。2019年からは携帯キャリア「楽天モバイル」をスタートさせ、楽天経済圏と呼べるほどの幅広い事業展開にチャレンジしています。

また「FCバルセロナ」とのパートナーシップをはじめとした、海外スポーツへのスポンサーを通じ、グローバル事業を拡大中。インターネットショッピング事業は、東南アジア・アメリカ・ヨーロッパでも成長を続けています。

株主優待は、“楽天キャッシュ(電子マネー)(500円相当~)など”がもらえます。優待の申し込み・利用には楽天会員の登録(無料)が必要になりますので、ご注意ください。

楽天グループの優待権利確定日情報

  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
2022年12月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2022年12月28日(水)
権利落ち日 2022年12月29日(木)
権利確定日 2022年12月30日(金)
2023年12月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2023年12月27日(水)
権利落ち日 2023年12月28日(木)
権利確定日 2023年12月29日(金)
2024年12月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2024年12月26日(木)
権利落ち日 2024年12月27日(金)
権利確定日 2024年12月30日(月)

※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
必ずご確認をお願いいたします。

この優待をもらうには

優待をもらう手順

株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。

  1. ①口座開設
  2. ②入金
  3. ③買い注文

おすすめの証券会社は?

楽天グループは、優待最低取得額62,030

この価格帯で手数料の安い証券会社

  • 1注文ごと
  • 1日定額
順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 松井証券 0円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 SBIネオトレード証券 88円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 DMM株 88円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 GMOクリック証券 90円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 SBI証券 99円

詳細

順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 松井証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 SBI証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 楽天証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 岡三オンライン 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 auカブコム証券 0円

詳細

※手数料は税込です。

証券会社をもっと比較する

そのほかのおすすめ株主優待

総合利回り

ビーグリー

ビーグリー(3981)

【優待内容】「まんが王国」で使える専用図書券(1,000ポイント~)

【権利確定月】12月

【必要投資金額】116,200円

【信用貸借区分】制度信用

【優待利回り】0%

【予想配当利回り】1.29%

【総合利回り】1.29%

最新株価

J-オイルミルズ

J-オイルミルズ(2613)

【優待内容】自社製品(3,000円相当~)など

【権利確定月】3月

【必要投資金額】362,600円

【信用貸借区分】貸借

【優待利回り】0.82%

【予想配当利回り】1.93%

【総合利回り】2.75%

最新株価

CKD

長期優待のみ
優待がもらえるのは「長期株式保有株主」に限られる銘柄です。

CKD(6407)

【優待内容】デジタルギフト「giftee Box」(300円相当~)

【権利確定月】3月

【必要投資金額】208,600円

【信用貸借区分】貸借

【優待利回り】0.14%

【予想配当利回り】2.87%

【総合利回り】3.01%

最新株価

この優待が含まれるジャンル

ページ上部へ移動