- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- ラクト・ジャパン
ラクト・ジャパン(3139)の株主優待&配当
“QUOカード(1,000円相当)など”が株主優待としてもらえる、乳製品等の輸入を主とする食品専門商社であるラクト・ジャパン(3139)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 優待の権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 11月 |
予想1株配当 | 48円 | 優待の価値 | 1,000円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 2.42% | 優待利回り | 0.50% |
株価 | 1,986円 | 優待の最低取得額 | 198,600円 |
株価最終更新日:2023/01/27 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2023/01/13)要約はこちら
◎QUOカード(クオカード)など
- (1)QUOカード(クオカード)
- (2)カタログギフト
100株 | (1)1,000円相当 |
100株 | (2)3,000円相当 |
- ■カタログギフトのラインナップ(2022年4月現在)
- ・三祐「ヨーロッパチーズセット」
- ・長門牧場「牧場直送アイスクリームセット」
- ・町村農場「特製新鮮純良バターセット」
- ・ジェラテリア マルゲラ「マルゲラ ビスコッティーニ」
- ・エクスフロマージュ神戸「レアチーズケーキセット」
- ・夢一喜フーズ「ハム・ウィンナーの詰め合わせ」
- 翌年2月末ごろに発送
※「優待取得までの流れ」の情報は2023年1月現在
- 権利確定月が「5月」 → 「11月」に変更されます。
※前回の優待変更情報開示日(2023/01/13)|PDF
コメント
ラクト・ジャパンは、バター・粉乳・チーズなど乳製品の輸入をおこなっている食品商社です。乳製品の輸入には、複雑な関税制度と厳しい検査があり、専門性が求められます。
同社は仕入先の選定から品質管理まで受け持ち、輸入する量は国内の乳製品原料のシェア30%超にものぼります。
また、海外ではシンガポールなどで自社ブランドのチーズ製造販売事業を展開。培ったノウハウを活かし、取扱商品の多様化を推進しています。
株主優待は、“QUOカード(1,000円相当)など”がもらえます。QUOカードはコンビニやスーパーなど、多くのお店で現金と同じように使えるので、数多くある優待の中でも特に使いやすい優待です。
ラクト・ジャパンの優待権利確定日情報
権利付き最終日 | 2022/11/28 |
---|---|
権利落ち日 | 2022/11/29 |
権利確定日 | 2022/11/30 |
※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
、必ずご確認をお願いいたします。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
ラクト・ジャパンは、優待最低取得額198,600円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 100円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 100円 | |
![]() |
DMM株 | 106円 | |
![]() |
SBI証券 | 115円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
※手数料は税込です。
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り
永谷園ホールディングス(2899)
【優待内容】自社製品(1,000円相当)
【長期優待】あり
【権利確定月】3月
【必要投資金額】201,500円
【優待利回り】0.50%
【配当利回り】1.54%
【総合利回り】2.03%