- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- ホソカワミクロン
東証プライム
ホソカワミクロン(6277)の株主優待&配当
“自社グループ製品セット(2,500円相当~)”が株主優待としてもらえる、粉体関連装置やプラスチック薄膜製造装置を製造・販売しているホソカワミクロン(6277)をご紹介します。
おすすめ度 おすすめ度は「総合利回り」、「優待の最低取得額」、「優待の使いやすさ」などを独自計算し、評価が高いほど★が多くなります。また、疑義注記の表記がある銘柄はおすすめ度★1としています。目安としてご参考ください。 |
優待回数 | 優待の権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 9月 |
予想1株配当 | 75円 | 優待の価値 | 2,500円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 2.63% | 優待利回り | 0.87% |
株価 | 2,844円 | 優待の最低取得額 | 284,400円 |
株価最終更新日:2023/05/26 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2021/08/06)要約はこちら
◎自社グループ製品セット
100株 | 2,500円相当 |
200株 | 5,000円相当 |
1,000株 | 10,000円相当 |
100株 | 3,500円相当 |
200株 | 7,000円相当 |
1,000株 | 15,000円相当 |
- 2021年9月30日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されますが、引き続き100株以上でも優待がもらえます。ただし、優待価額は半額となります。
- そのほかの優待取得株数は分割にあわせたものになります(100株 → 200株、500株 → 1,000株)。この分については、優待価額の変更はありません。
※前回の優待変更情報開示日(2021/08/06)|PDF
コメント
ホソカワミクロンは、粉体関連装置やプラスチック薄膜製造装置を製造・販売している会社です。
ほとんどの工業製品は粉体から作られ、液体パネル・紙おむつ・化粧品などの製造に活用されています。
同社は、数百種類の粉体機械を取り扱っていて、それらの装置を組み合わせることで、さまざまな顧客のニーズに対応できるのが強みです。
株主優待は、“自社グループ製品セット(2,500円相当~)”がもらえます。内容は、化粧品・シャンプー・コンディショナーなどの詰め合わせとなっています。毎日使うものなので、もらって損はない優待ですね♪
ホソカワミクロンの優待権利確定日情報
- 2024年
- 2023年
- 2022年
権利付き最終日 | 2022年9月28日(水) |
---|---|
権利落ち日 | 2022年9月29日(木) |
権利確定日 | 2022年9月30日(金) |
権利付き最終日 | 2023年9月27日(水) |
---|---|
権利落ち日 | 2023年9月28日(木) |
権利確定日 | 2023年9月29日(金) |
権利付き最終日 | 2024年9月26日(木) |
---|---|
権利落ち日 | 2024年9月27日(金) |
権利確定日 | 2024年9月30日(月) |
※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
、必ずご確認をお願いいたします。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
ホソカワミクロンは、優待最低取得額284,400円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 198円 | |
![]() |
DMM株 | 198円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 260円 | |
![]() |
SBI証券 | 275円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
※手数料は税込です。
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り
SBIホールディングス(8473)
【優待内容】健康補助食品や化粧品の割引購入申込券(50%割引)など
【長期優待】あり
【権利確定月】3月
【必要投資金額】2,650円
【優待利回り】0%
【配当利回り】5.66%
【総合利回り】5.66%
ヤマノホールディングス(7571)
【優待内容】「ヤマノ」のほか、グループ店舗で使える使える優待利用割引券(2,000円相当~)
【長期優待】あり
【権利確定月】3月
【必要投資金額】68,000円
【優待利回り】2.94%
【配当利回り】2.2%
【総合利回り】5.14%