東証プライム

白銅(7637)の株主優待&配当

“「プレミアム優待倶楽部」の優待ポイント(3,000円相当~)”が株主優待としてもらえる、非鉄金属やプラスチック材料の専門商社である白銅(7637)をご紹介します。

白銅の株主優待

おすすめ度クエスチョンマーク
おすすめ度は「総合利回り」、「優待の最低取得額」、「優待の使いやすさ」などを独自計算し、評価が高いほど★が多くなります。また、疑義注記の表記がある銘柄はおすすめ度★1としています。目安としてご参考ください。
優待回数 優待の権利確定月
星4.0 1回/年 9月
予想1株配当 77円 優待の価値 3,000円相当
予想配当利回り 3.32% 優待利回り 0.43%
株価 2,317円 優待の最低取得額 695,100円
株価最終更新日:2023/06/02

最新の株価はこちら

ひっきー

この銘柄の画像を募集中!あなたの撮影した優待画像を掲載してみませんか?詳細はこちら

単元株数は100株ですが、
優待は300株以上でもらえます。

株主優待の内容紹介

◎「プレミアム優待倶楽部」の優待ポイント

300株 3,000円相当(3,000ポイント)
400株 5,000円相当(5,000ポイント)
500株 10,000円相当(10,000ポイント)
600株 20,000円相当(20,000ポイント)
1,000株 30,000円相当(30,000ポイント)
2,000株 40,000円相当(40,000ポイント)
3,000株 50,000円相当(50,000ポイント)

※優待ポイントは、次年度へ繰越すことができます(最大2年間有効)。

この企業の公式ホームページ

  1. 11月ごろに「プレミアム優待倶楽部の案内」を送付予定

※「優待取得までの流れ」の情報は2021年6月現在

プレミアム優待倶楽部とは?

プレミアム優待倶楽部とは?

この優待制度では優待品として「株主優待ポイント」がもらえ、ポイントを一旦「WILLsCoin」というコインに交換します。その後、WILLsCoinと引き換えに、優待倶楽部上にある多くの商品と交換できるというしくみです。

しくみが少し独特ですが、カタログギフトがWeb上で展開されたようなものと考えればイメージしやすいでしょうか。また、プレミアム優待倶楽部では、ポイントを翌年にくり越すこともできるのも特徴の一つです(繰越制度の有無は企業によります)

プレミアム優待倶楽部の特徴
・保有株数・年数に応じた優待ポイントがもらえ、そのポイントを2,000点以上の優待商品と交換できる。
・優待ポイントはWILLsCoinに交換することで、複数銘柄のポイントを合算することもできる。
・WILLsCoinは「プレミアム優待倶楽部PORTAL」にて3,500点以上の優待商品と交換ができる。
・プレミアム優待倶楽部サイトでは、市場価格より割高な商品が一部ある。

実施企業の一覧はこちらからご確認ください。
※制度の詳細はプレミアム優待倶楽部の公式サイトをご確認ください。

コメント

白銅は、非鉄金属やプラスチック材料を取り扱っている専門商社です。アルミニウム製品を中心に、5,000品目以上の標準在庫をラインナップ。

「白銅ネットサービス」では、他社在庫も合わせて約20,000品目を利用できるなど、ダントツの品質・ダントツのスピード・ダントツのサービスを目指しています。

株主優待は、“「プレミアム優待倶楽部」の優待ポイント(3,000円相当~)”がもらえます。食品・電化製品・ギフトなど、2,000点以上の商品から選んで交換できます。ポイントを持ち越すことで、より豪華な商品をゲットできるのもうれしいですね♪

白銅の優待権利確定日情報

  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
2022年9月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2022年9月28日(水)
権利落ち日 2022年9月29日(木)
権利確定日 2022年9月30日(金)
2023年9月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2023年9月27日(水)
権利落ち日 2023年9月28日(木)
権利確定日 2023年9月29日(金)
2024年9月の優待権利確定日一覧
権利付き最終日 2024年9月26日(木)
権利落ち日 2024年9月27日(金)
権利確定日 2024年9月30日(月)

※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
必ずご確認をお願いいたします。

この優待をもらうには

優待をもらう手順

株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。

  1. ①口座開設
  2. ②入金
  3. ③買い注文

おすすめの証券会社は?

白銅は、優待最低取得額695,100

この価格帯で手数料の安い証券会社

  • 1注文ごと
  • 1日定額
順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 SBIネオトレード証券 374円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 DMM株 374円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 GMOクリック証券 460円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 SBI証券 535円

詳細

1注文ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 楽天証券 535円

詳細

順位 証券会社 手数料 詳細ページ
1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社1位 SBI証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社2位 楽天証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社3位 岡三オンライン 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社4位 auカブコム証券 0円

詳細

1日の約定料金ごとの手数料 おすすめの証券会社5位 GMOクリック証券 0円

詳細

※手数料は税込です。

証券会社をもっと比較する

そのほかのおすすめ株主優待

総合利回り

ツナググループ・ホールディングス

ツナググループ・ホールディングス(6551)

【優待内容】「プレミアム優待倶楽部」の優待ポイント(1,000円相当~)

【長期優待】なし

【権利確定月】9月

【必要投資金額】288,000円

【優待利回り】0.34%

【配当利回り】1.38%

【総合利回り】1.72%

最新株価

タカショー

タカショー(7590)

【優待内容】優待割引価格で購入できるカタログなど

【長期優待】なし

【権利確定月】1月・7月(20日)

【必要投資金額】67,900円

【優待利回り】0%

【配当利回り】2.35%

【総合利回り】2.35%

最新株価

オカダアイヨン

オカダアイヨン(6294)

【優待内容】「プレミアム優待倶楽部」の優待ポイント(5,000円相当~)

【長期優待】なし

【権利確定月】3月

【必要投資金額】739,200円

【優待利回り】0.67%

【配当利回り】3.03%

【総合利回り】3.7%

最新株価

この優待が含まれるジャンル

ページ上部へ移動