- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- 中央倉庫
中央倉庫(9319)の株主優待&配当
“QUOカード(500円相当~)”が株主優待としてもらえる、倉庫事業を展開している中央倉庫(9319)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
2回/年 | 3月・9月 |
予想1株配当 | 24円 | 優待の価値 | 年間1,500円相当 |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 2.45% | 優待利回り | 1.53% |
株価 | 980円 | 優待の最低取得額 | 98,000円 |
株価最終更新日:2022/05/20 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2022/05/11)要約はこちら
◎QUOカード(クオカード)(×年2回)
<3月> | |
---|---|
100株 | 1,000円相当 |
1,000株 | 2,000円相当 |
5,000株 | 5,000円相当 |
<9月> | |
---|---|
100株 | 500円相当 |
1,000株 | 1,000円相当 |
5,000株 | 3,000円相当 |
- 6月末ごろに送付予定
※「優待取得までの流れ」の情報は2021年2月現在
- 長期保有制度が廃止されました。
- 優待品が「おこめ券」 → 「QUOカード」に変更されます。
- 権利確定月が「3月」の年1回から「3月・9月」の年2回に変更されます。
※前回の優待変更情報開示日(2022/05/11)|PDF
コメント
中央倉庫は、物流事業をおこなっている会社です。同社の柱である倉庫事業では、取扱品に応じた仕分け・梱包・検品などをおこなう流通加工業務に取り組んでいます。
そのほか、運輸・国際貨物・物流コンサルティングなど、幅広いサービスも展開しています。
株主優待は、“QUOカード(500円相当~)”がもらえます。QUOカードは使える場所が多く、残高がなくなるまで繰り返し使えます。財布に忍ばせておくと、なにかと便利です♪
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
中央倉庫は、優待最低取得額98,000円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 88円 | |
![]() |
DMM株 | 88円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 90円 | |
![]() |
SBI証券 | 99円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り
【総合利回り】3.89%