- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- ティーガイア
ティーガイア(3738)の株主優待&配当
“QUOカード(1,000円相当~)”が株主優待としてもらえる、携帯電話の販売代理店最大手であるティーガイア(3738)をご紹介します。
おすすめ度 | 優待回数 | 権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
2回/年 | 3月・9月 |
予想1株配当 | 75円 | 優待の価値 | 1,000円相当 (×年2回) |
---|---|---|---|
予想配当利回り | 4.45% | 優待利回り | 1.19% |
株価 | 1,685円 | 優待の最低取得額 | 168,500円 |
株価最終更新日:2022/05/20 |
株主優待の内容紹介
直近の優待変更情報開示日(2022/05/02)要約はこちら
◎QUOカード(クオカード)(×年2回)
【株式継続保有期間6か月以上】
100株 | 1,000円相当 |
【株式継続保有期間3年以上】
100株 | 2,000円相当 |
300株 | 3,000円相当 |
- 3月の株主には、6月下旬ごろに送付予定
- 9月の株主には、12月上旬ごろに送付予定
※「優待取得までの流れ」の情報は2022年5月現在
- 優待を取得するために、これまで継続保有の条件がありませんでしたが、最低でも「6か月以上」の保有が必要になります。
- 長期優待の継続保有区分として「1年以上」が廃止され、代わりに「3年以上」が新設されます。
- 継続保有6か月以上3年未満の株主は、保有株数に限らず、年間の優待価額が「2,000円」になります。
- 継続保有期間3年以上の優待価額は、これまでの最大の優待価額より「1,000円」増額されます。
※前回の優待変更情報開示日(2022/05/02)|PDF
コメント
ティーガイアは、日本全国および海外で携帯電話販売の代理店をおこなっている会社です。私達が手にする携帯電話は、メーカーから一旦同社に卸され、各販売店に卸されたものです。このように、同社は携帯電話業界において大きな役割を果たしています。
さらに、コンビニ等で買うことができるLINEやAmazonなどのプリペイドカードも、同社を介してサービス提供元の会社に代金が支払われる仕組みです。携帯電話だけではなく、その裾野に広がる事業においても、同社は重要なポジションを占めています。
株主優待は、“QUOカード(1,000円相当~)”がもらえます。QUOカードは、残高が0円になるまで何回でも使えます。コンビニだけでなく、ファミリーレストラン・ドラッグストアなどでも使えるので、財布に入れておくと便利です。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
おすすめの証券会社は?
ティーガイアは、優待最低取得額168,500円
この価格帯で手数料の安い証券会社
- 1注文ごと
- 1日定額
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
GMOクリック証券 | 100円 | |
![]() |
SBIネオトレード証券 | 100円 | |
![]() |
DMM株 | 106円 | |
![]() |
SBI証券 | 115円 |
順位 | 証券会社 | 手数料 | 詳細ページ |
---|---|---|---|
![]() |
松井証券 | 0円 | |
![]() |
SBI証券 | 0円 | |
![]() |
楽天証券 | 0円 | |
![]() |
岡三オンライン | 0円 | |
![]() |
auカブコム証券 | 0円 |
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り