- TOPページ
- 株主優待のジャンル別検索
- 大石産業
“QUOカード(1,000円相当~)”が株主優待としてもらえる、包装資材をあつかう大石産業(3943)をご紹介します。
おすすめ度 おすすめ度は「総合利回り」、「優待の最低取得額」、「優待の使いやすさ」などを独自計算し、評価が高いほど★が多くなります。また、疑義注記の表記がある銘柄はおすすめ度★1としています。目安としてご参考ください。 |
優待回数 | 優待の権利確定月 |
---|---|---|
![]() |
1回/年 | 3月 |
- 基本情報
- その他の情報
PER(予想) | 12.57倍 | PBR(実績) | 0.54倍 |
---|---|---|---|
年初来高値 | 1,600円 | 年初来安値 | 1,101円 |
高値日付 | 2025/03/18 | 安値日付 | 2025/01/21 |
株価 1,273円 株価更新日:2025/08/29 |
1株配当(予想) | 52円 | 優待の価値 | 1,000円相当 |
---|---|---|---|
配当利回り(予想) | 4.08% | 優待利回り 優待利回り: 1,000円÷127,300円=0.78% |
0.78% |
総合利回り(予想) | 4.86% | 優待の最低取得額 | 127,300円 |
株価 1,273円 株価更新日:2025/08/29 |
株主優待の内容紹介
優待変更情報開示日(2024/09/19)|PDF
◎QUOカード(クオカード)
100株 | 1,000円相当 |
500株 | 2,000円相当 |
1,000株 | 3,000円相当 |
上記に加えて、下記内容で優待を「追加贈呈」
【株式継続保有期間5年以上】
100株 | 1,000円相当を追加贈呈 |
【株式継続保有期間10年以上】
100株 | 2,000円相当を追加贈呈 |
- 6月下旬ごろに発送予定
※「優待取得までの流れ」の情報は2024年9月現在
- 2024年10月1日を基準日として株式分割(1株 → 2株)が実施されますが、優待の取得基準株数は据え置かれるため、2025年3月実施分から優待の実質拡充となります。
- 優待取得基準株数の区分に「500株以上999株以下」が新設されます。
- 長期優待が新設されます。
コメント
大石産業は、包装資材の総合メーカーです。「ダンボール」や「発砲スチロール用のラベル」から「玉子を並べるトレー」や「お弁当や惣菜を入れる容器のフィルム」まで、わたしたちの生活の中には大石産業の製品が多岐にわたって使われています。
2016年には、イチゴ専用の新型容器「ゆりかーご」を開発し、特許庁長官賞を受賞しました。耐衝撃性を高めたり、鮮度を落とさないよう品質を保つ資材を取り揃えていることが強みです。
株主優待は、“QUOカード(1,000円相当~)”がもらえます。1,000株を持つと、もらえる額は3,000円相当と増えますが、優待利回りを考えると100株での優待取得が効率的です。
大石産業の優待権利確定日情報
- 2026年
- 2025年
- 2024年
権利付き最終日 | 2024年3月27日(水) |
---|---|
権利落ち日 | 2024年3月28日(木) |
権利確定日 | 2024年3月29日(金) |
権利付き最終日 | 2025年3月27日(木) |
---|---|
権利落ち日 | 2025年3月28日(金) |
権利確定日 | 2025年3月31日(月) |
権利付き最終日 | 2026年3月27日(金) |
---|---|
権利落ち日 | 2026年3月30日(月) |
権利確定日 | 2026年3月31日(火) |
※なお「配当の権利確定日」は上記の通りではない場合がありますので、購入前に各企業のIR資料などで
、必ずご確認をお願いいたします。
この優待をもらうには
優待をもらう手順
株主優待をもらうまでを、松井証券を例に説明します。
そのほかのおすすめ株主優待
総合利回り