1. TOPページ
  2. 株式投資の知識
  3. NISAとはどんな制度か?

NISAとはどんな制度か?

NISA(ニーサ)とは

NISA(ニーサ)とは、株や投資信託「配当金や値上がり益を非課税にする制度のことで、正式名称は「少額投資非課税制度」といいます。

通常の投資では、株式投資で得られた値上がり益・配当などに約20%の税がかかりますが、NISA制度を利用すると、その利益を課税なしで受け取れます。

もちろん無制限に投資ができるわけではありません。毎年120万円の非課税投資枠が設けられ、その中で発生した利益・配当が対象となります。

ここがNISAのポイント!

  • NISA口座で資産運用すると毎年120万円の投資枠で得た利益が非課税となる
  • 非課税になるのは、株式や投資信託の値上がり益・配当金(分配金)
  • 非課税期間は、投資をはじめた年を含む最長5年間
  • 非課税投資枠は最大600万円(120万円×5年)
  • NISA口座を開設できる期間は、2014年~2023年の10年間
  • NISA口座を作れるのは20歳以上(お子様にはジュニアNISAがあります)

毎年、投資金額120万円までの非課税枠がもうけられていますが、その年に使用しなかった非課税枠を翌年に繰り越すことはできません。

ひっきー

また、途中で売却してしまった分の枠は「再利用できない」という点にも注意しましょう!

NISAのイメージ

<出展:楽天証券

損益通算ができない?NISA口座と一般口座の違い

例えば、2014年に100万円で投資した株が、5年後の2019年に150万円に値上がりしたとします。

その時点で売却すると、150万円から100万円を差し引いた50万円の利益に対して20%(10万円)の税金がかかります。しかし、NISA口座で運用していれば無税で済むことになります。

つまり、この場合では10万円も得をしたことになるわけです♪

ひっきー

NISAは利益が出ることが前提

すべてにおいて恵まれている制度にみえるNISA。しかし、株価が下落して損をした場合は一般口座・特定口座のほうが有利だということを覚えておきましょう。

なぜなら、NISA口座は損をしても損益通算ができないからです(一般口座・特定口座は損益通算ができます)

NISA口座を利用して得をするのは「利益がでることが大前提」となります。

NISAはどちらかというと長期投資向け

最大600万円(120万円×5年間)まで非課税枠で投資ができるのですが、一度売った分の枠は再利用ができませんので、短期売買ばかりしていたらすぐに非課税枠はなくなってしまいます。

ページ上部へ移動